第5回ワークショップ | |
---|---|
「次世代につなぐ、災害に強いまちづくり」 | |
話題提供者 | 一般社団法人BOSAI Edulab 理事長 国立研究開発法人防災科学技術研究所総合防災情報センター 特別研究員 上田啓瑚 氏 |
令和7年2月1日 | 静岡開催+全国オンライン視聴 |
第4回ワークショップ | |
---|---|
「地域と企業で描く、「もしも」に備える地域ネットワーク」 | |
話題提供者 | 香川県中小企業家同友会 プロジェクトリーダー 長谷ぶどう園 代表 長谷真里 氏 |
令和7年1月18日 | 香川開催+全国オンライン視聴 |
第3回ワークショップ | |
---|---|
「子どもを守るための地域とのつながりづくり」 | |
話題提供者 | NPO法人 あんふぁんねっと代表、防災士 軽部妙子 氏 |
令和6年12月14日 | 山梨開催+全国オンライン視聴 |
第2回ワークショップ | |
---|---|
「屋根やさんから広げていく地域の防災・災害対策」 | |
話題提供者 | 有限会社森建築板金工業代表取締役 森亮介 氏 |
令和6年11月16日 | 大阪開催+全国オンライン視聴 |
第1回ワークショップ | |
---|---|
「若者との被災地支援から考える地域の防災力向上」 | |
話題提供者 | せたがや防災NPOアクション代表 NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)理事 宮﨑猛志 氏 |
令和6年10月26日 | 東京開催+全国オンライン視聴 |
第5回ワークショップ | |
---|---|
「コミュニティの防災・減災を子どもと広げよう!」 | |
話題提供者 |
石川県防災委員、石川県防災アドバイザー、 かなざわコミュニティ防災士ネットワーク 副委員長 一般社団法人 石川県 災害ボランティア協会 副会長 木下千鶴 氏 |
令和6年 2月10日 | 金沢開催+全国オンライン視聴 |
第4回ワークショップ | |
---|---|
「世代を超えて広げる防災・減災!!」 | |
話題提供者 | 神戸大学大学院医学研究科 小児科学分野 造血幹細胞医療創成学 特命教授 神戸大学 未来世紀都市学研究アライアンス(MIRAIアライアンス) プロジェクトメンバー 宮西正憲 氏 |
令和6年 1月20日 | 関西開催+全国オンライン視聴 |
第3回ワークショップ | |
---|---|
「地域の人材と防災・減災の輪を広げよう! 」 | |
話題提供者 | 「清流の国ぎふ防災・減災センター」コーディネーター 清流の国ぎふ女性防災士会 会長、大垣市防災会議 委員、 大垣市中川校区防災士会 副会長 伊藤三枝子 氏 |
令和5年 3月 4日 | 岐阜開催+全国オンライン開催 |
第2回ワークショップ | |
---|---|
「子どもに防災・減災を広げよう!」 | |
話題提供者 | 一般社団法人ひろしま防災減災支援協会 代表理事 広島市防災士ネットワーク 代表世話人 安佐北区高陽地区自主防災会連合会 会長 柳迫長三 氏 |
令和5年11月18日 | 広島開催+全国オンライン視聴 |
第1回ワークショップ | |
---|---|
「楽しく防災・減災を広げよう!」 | |
話題提供者 | くらしの学びサポートオフィスHumanBeing 代表 菅原清香 氏 |
令和5年10月14日 | 東京開催+全国オンライン視聴 |
第4回ワークショップ | |
---|---|
「ICTを身近に生かして防災力UP!」防災・減災×つながり生 | |
話題提供者 | 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター センター長補佐/防災情報研究部門主幹研究員/総合防災情報センター情報統合運用室 研究室長/ イノベーション共創本部共創推進室 取出新吾 氏 |
令和5年 3月 4日 | オンライン開催 |
第3回ワークショップ | |
---|---|
「助け合いのつながりで防災力UP!」防災・減災×地域のつながり | |
話題提供者 | 防災士、防災危機管理者、防災企業連合関西そなえ隊事務局、 京都府立宇治支援学校防災アドバイザー 前川良栄 氏 |
令和5年 2月25日 | 関西開催+全国オンライン開催 |
第2回ワークショップ | |
---|---|
「ワクワクの仲間づくりで地域の防災力UP!」防災・減災×地域のつながり | |
話題提供者 | 防災士、民生委員、名古屋市矢田学区防災参与 椿佳代 氏 |
令和5年 2月 4日 | 名古屋開催+全国オンライン開催 |
第1回ワークショップ | |
---|---|
「子どもや母親をつないで防災力UP!」防災・減災×地域のつながり | |
話題提供者 | 防災団体 「やろうよ !こどもぼうさい 」代表 防災啓発ドキュメンタリー映画『いつか君の花明かりには 』共同監督 NPO団体 Mitaka みんなの防災 理事 山崎光 氏 |
話題提供者 | NPO法人東京 YWCA 福祉会理事 おかあさんの塾 MOHA 主宰 田中孝代 氏 |
令和5年 1月14日 | 東京開催+全国オンライン開催 |
第4回ワークショップ | |
---|---|
「マイ・タイムラインをつくろう」レジリエンス×共生 | |
話題提供者 | お笑い芸人、防災士、整理収納アドバイザー 赤プル氏 |
令和4年 2月26日 | オンライン開催 |
第3回ワークショップ | |
---|---|
「気象を学び、災害に強いつながりをつくろう」レジリエンス×共生 | |
話題提供者 | 気象翻訳者、気象予報士、防災士 津田紗矢佳氏 |
令和4年 2月15日 | オンライン開催 |
第2回ワークショップ | |
---|---|
「女性の視点で災害に備えよう」レジリエンス×共生 | |
話題提供者 | NPO法人 男女共同参画おおた理事長、 NPO法人全国女性会館協議会事務局長 坂田静香氏 |
令和4年 2月 5日 | オンライン開催 |
第1回ワークショップ | |
---|---|
「多様なつながり・ネットワークで災害に備える」レジリエンス×共生 | |
話題提供者 | 危機管理教育研究所代表、危機管理アドバイザー 国崎信江氏 |
令和4年1月29日 | オンライン開催 |
第4回ワークショップ | |
---|---|
「災害時に支え合うつながりづくりーこれからの取組を考えよう」レジリエンス×共生 | |
話題提供者 | 認定NPO法人レスキューストックヤード常務理事 浦野愛氏 |
令和3年 2月27日 | 東京都港区開催 |
第3回ワークショップ | |
---|---|
「Withコロナのなかで多様な世代参加のつながりをつくろう!」レジリエンス×コミュニティ | |
話題提供者 | 株式会社ウェザーニューズ 気象予報士 宇野沢達也氏 |
令和3年 2月 6日 | 福岡県福岡市開催 |
第2回ワークショップ | |
---|---|
「Withコロナのなかでしなやかなつながりをつくろう!!」レジリエンス×コミュニティ | |
話題提供者 | アウトドア防災ガイド あんどうりす氏 |
令和3年 1月23日 | 福岡県福岡市開催 |
第1回ワークショップ | |
---|---|
「Withコロナのなかで助け合うコミュニティとは?」レジリエンス×共生 | |
話題提供者 | 公益財団法人市民防災研究所理事 池上三喜子氏 |
令和2年12月19日 | 東京都港区開催 |
第6回ワークショップ | |
---|---|
「災害情報~そこから何を読み取るか」」レジリエンス×共生 | |
話題提供者 | 株式会社ウェザーニューズ 気象予報士 宇野沢達也氏 |
令和2年2月15日 | 東京都港区開催 |
第5回ワークショップ | |
---|---|
「多様な世代が参加する、しなやかなつながりをつくろう!!」レジリエンス×コミュニティ | |
話題提供者 | 兵庫県立大学環境人間学部教授 木村玲欧氏 |
令和元年12月14日 | 広島県広島市開催 |
第4回ワークショップ | |
---|---|
「災害経験を継承し、しなやかなつながりをつくろう!!」レジリエンス×コミュニティ | |
話題提供者 | 兵庫県立大学減災復興政策研究科准教授 阪本真由美氏 |
令和元年11月16日 | 兵庫県神戸市開催 |
第3回ワークショップ | |
---|---|
「大規模災害に備えしなやかなつながりをつくろう!!」レジリエンス×コミュニティ | |
話題提供者 | 静岡県弁護士会災害対策委員会委員 永野海氏 |
令和元年10月26日 | 東京都港区開催 |
第2回ワークショップ | |
---|---|
「災害時に支え合えるつながりをつくろう!!」レジリエンス×コミュニティ | |
話題提供者 | 北海道防災教育アドバイザー、北海道大学広域複合災害研究センター、特任教授 岡田成幸氏 |
令和元年10月 5日 | 北海道札幌市開催 |
第1回ワークショップ | |
---|---|
「命を守る取組を広げよう!」レジリエンス×共生 | |
話題提供者 | 公益財団法人市民防災研究所理事 池上三喜子氏 |
令和元年 9月28日 | 東京都港区開催 |
第6回ワークショップ | |
---|---|
「災害時にも支え合う共生コミュニティ 実践をふまえたこれからの取組を考えよう」レジリエンス×共生 |
|
話題提供者 | アウトドア防災ガイド あんどうりす氏 |
平成31年 2月16日 | 東京都港区開催 |
第5回ワークショップ | |
「気象災害と私たちにできること」レジリエンス×コミュニティ | |
話題提供者 | 気象予報士 半井小絵氏 |
平成31年 1月26日 | 福岡県福岡市開催 |
第4回ワークショップ | |
「いざという時、助け合えるつながりをつくろう」レジリエンス×コミュニティ | |
話題提供者 | 防災ガール代表理事 田中美咲氏 |
平成30年11月10日 | 大阪府大阪市開催 |
第3回ワークショップ | |
「避難所運営ゲーム(HUG)を体験してみませんか?」レジリエンス×コミュニティ | |
話題提供者 | (特活)日本ファシリテーション協会 フェロー・災害復興支援グループ 鈴木まり子氏 |
平成30年11月 3日 | 東京都港区開催 |
第2回ワークショップ | |
「地域の多様な人々の支え合いを考えよう」レジリエンス×コミュニティ |
|
話題提供者 | アウトドア防災ガイド あんどうりす氏 |
平成30年 9月22日 | 宮城県仙台市開催 |
第1回ワークショップ | |
「助け合うコミュニティとは?」レジリエンス×共生 | |
話題提供者 | Community Crossing Japan 研修ファシリテーター 吉高美帆氏 |
平成30年 8月25日 | 東京都港区開催 |
第7回 | |
---|---|
地域自主ワークショップ「防災・減災を考える「ジモト」をつくる!」レジリエンス×地域 | |
話題提供者 | 大阪市立大学 都市防災教育研究センター 講師 生田英輔氏 |
平成30年 2月11日 | 大阪府大阪市開催 |
第8回 | |
「「いざという時も支え合える、つながりの育み方」レジリエンス×人のつながり | |
話題提供者 | (株)studio‐L 代表取締役 コミュニティデザイナー 山崎亮氏 |
平成30年 2月10日 | 大阪府大阪市開催 |
第6回 | |
地域自主ワークショップ「ICTの可能性を探ろう!」レジリエンス×ICT・データ利活用 | |
話題提供者 | 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授・主任研究員 庄司昌彦氏 |
平成30年 1月28日 | 佐賀県佐賀市開催 |
第7回 | |
「いざという時に折れない心を作るためには?」レジリエンス×こころ | |
話題提供者 | 株式会社深谷レジリエンス研究所代表取締役 深谷純子氏 |
平成30年 1月27日 | 佐賀県佐賀市開催 |
第5回 | |
地域自主ワークショップ「防災活動に活きる私のちから」レジリエンス×発見 | |
話題提供者 | 社会福祉法人呉市社会福祉協議会 近藤吉輝氏 |
平成30年 1月21日 | 広島県広島市開催 |
第6回 | |
「楽しく、無理なく!はじめよう防災コミュニティ!」レジリエンス×コミュニティ | |
話題提供者 | NPO法人プラス・アーツ理事長 永田宏和氏 |
平成30年 1月20日 | 広島県広島市開催 |
第4回 | |
地域自主ワークショップ「強くしなやかに支え合う支援体制を地域につくろう!」 | |
話題提供者 | 静岡大学防災総合センター長 岩田孝仁氏 |
平成29年12月17日 | 静岡県三島市開催 |
第5回 | |
「強くしなやかに支え合えるつながりを地域につくろう!」レジリエンス×つながり> | |
話題提供者 | 認定NPO法人レスキューストックヤード常務理事 浦野愛氏 |
平成29年 12月16日 | 静岡県三島市開催 |
第3回 | |
地域自主ワークショップ「生き残るために、より適切な行動を学ぶ!!」 | |
話題提供者 | NECソリューソンイノベータ株式会社事業支援部主任 宮野祐央氏 |
平成29年12月 3日 | 東京都千代田区開催 |
第4回 | |
「強くしなやかに支え合えるつながりを地域につくろう!」レジリエンス×いのち | |
話題提供者 | 防衛医科大学校准教授 秋冨慎司氏 |
平成29年 12月 2日 | 東京都千代田区開催 |
第2回 | |
地域自主ワークショップ「強くしなやかに支え合えるつながりを地域につくろう!」 | |
話題提供者 | 日本赤十字北海道看護大学教授 根本昌宏氏 |
平成29年11月 5日 | 北海道札幌市開催 |
第1回 | |
地域自主ワークショップ 「強くしなやかに支え合えるネットワークについて学ぼう!」 | |
話題提供者 | 特定非営利活動法人いわて連携復興センター 葛巻徹氏 |
平成29年10月29日 | 岩手県盛岡市開催 |
第3回 | |
「強くしなやかに支え合えるつながりを地域につくろう!」 | |
話題提供者 | 北海道大学大学院特任教授 岡田成幸氏 |
平成29年 11月 4日 | 北海道札幌市開催 |
第2回 | |
「強くしなやかに支え合えるつながりを地域につくろう!」 | |
話題提供者 | NHK国際部記者 近藤由香里氏 |
平成29年 10月28日 | 岩手県盛岡市開催 |
第1回 | |
「強くしなやかに支え合えるコミュニティをどうつくるのか?」 | |
話題提供者 | (株)studio‐L 代表取締役 コミュニティデザイナー 山崎亮氏 |
平成29年 8月26日 | 東京開催 |
第4回 | |
---|---|
「命を守るため私達にできる5つの行動を考えよう!」 | |
話題提供者 | 医学博士 防衛医科大学校 准教授 秋冨慎司氏 |
平成29年 2月 4日 | 東京開催 |
第3回 | |
「いざというときに支え合えるつながりをつくるには?」 | |
話題提供者 | (株)studio‐L 代表取締役 コミュニティデザイナー 山崎亮氏 |
平成28年12月10日 | 大坂開催 |
第2回 | |
「情報をどう伝え、どう受けとめて命をまもるか?」 | |
話題提供者 | NHK報道局 災害・気象センター災害担当部長の菅井賢治氏 |
平成28年10月15日 | 東京開催 |
第1回 | |
「支え合えるこれからのコミュニティを考える」 | |
話題提供者 | 認定NPOレスキューストックヤード常務理事 浦野愛氏 |
平成28年 9月 3日 | 東京開催 |
(参考)
レジリ学園~国土強靱化推進室連携
ナショナル・レジリエンス・コミュニティ(仮称) フェイスブック公開グループ
(注)別途、フェイスブックのログインが必要です。