令和4年度第2回ワークショップは、「ワクワクの仲間づくりで地域の防災力UP!」をテーマとして、令和5年2月4日名古屋市にて開催しました。
地域に根差しつつ、空間に限定されないレジリエンス・コミュニティ活動を広げるため、中部ブロックお住いの方による現地会場参加と、北陸、東京から九州まで全国からのオンライン参加の両方によるハイブリッド方式で開催しました。
![]() 話題提供者 椿 佳代 氏 |
防災士、矢田学区の防災参与、名古屋市の防災表彰等を受賞されるなど、名古屋市矢田学区を中心に活躍されている椿 佳代(つばき かよ)氏から、地域の団体をつなぎ、防災力向上を実践する取組を知り、防災・減災の活動を地域に創造的に広げ、展開していくためのヒントを頂きました。
椿氏は2003年に防災活動を開始して以来、2011年東日本大震災、2015年関東東北豪雨、2016年熊本地震等で被災地支援を体験し、多文化防災ネットワーク愛知・名古屋を立ち上げて外国人支援も行うなど活動の幅を広げながら、いろいろな方から様々なことを学び、現在、「被災地支援は地域福祉。被災者支援は人道支援。」という気持ちで災害支援をされているそうです。
防災という言葉を使わずに実際に体験することが大事なことに重きに置いて進めていること、そして、避難所となっている小学校・中学校の教室等における看板や配置図の作成、男女共同参画による避難所運営の勉強会など防災企画会議による活動や、地域の人材活用のための矢田人材バンク、高齢者の日常の困り事支援を行う矢田レンジャー、矢田祭など、楽しく地域で実際に活動している取組を紹介されました。
![]() |
椿氏の実際の取組のお話から、現地会場2班(1,2班)、オンライン4班(A・B・C・D班)に分かれて、気づきを共有しました。
災害に備えたつながりづくりについて、グループごとにテーマを決め、災害時のつながりづくりためのアイデアを出し合いました。また、この後のアイデアまとめに向けて、椿氏からアドバイスを頂きました。
![]() |
![]() |
班ごとにアイデア検討を踏まえて、アイデアをまとめ、日ごろからの取組を考え、発表資料をまとめていきました。そして、各班からアイデアが発表、共有されました。
【A班】 | つながりづくりに向けて、町内会長へ防災活動支援の直接アプローチ、男女共同参画による取組、女性防災士会の地道な取組、地域コミュニティをつなぐ取組などがまとめられました。 |
---|---|
【B班】 | ツヨメンタルのネットワークづくりをテーマとして、緩いつながりのネットワークを二重、三重にしていくことにより、つながりやすく離れやすい人間関係を作る取組がまとめられました。 |
【C班】 | キーパーソンのつながりをテーマとして、交流が盛んな地域とレジリ学園参加者が交流する取組。地域の人たちのつながりをテーマとして、防災倉庫の備蓄品を活用した炊き出し訓練や、キャンプなどの子供を巻き込んだ地元行事、そして、各地での良い取組・マニュアルの活用などの取組が発表されました。 |
【D班】 | 軽い町内会をテーマとして、多世代の人が防災に参加するだけではなく企画する仕組み、中学生が防災リーダーになれる取組、地域の防災マップ作り、ライフラインストップによるサバイバル体験などの取組がまとめられました。 |
【1班】 | 住民アンケート実施により地域の気持ちを知り不安を共有することを大事にしながら、主役フェス開催をテーマとして、主役になりたい人を中心につながりを増やす取組が検討されました。食や音楽を取り入れるなどの取組です。 |
【2班】 | 子どもを通した防災教育から、家庭に広げる取組が検討されました。大人も防災に対する宿題をやると貰える地域通貨によるメリットの見える化や、学校における子供の防災用品のグローバル・ローリングストック化などの取組です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
椿氏から、各班のワークショップ成果の発表について、参加者の背中を押して頂ける講評を頂くとともに、参加者と今後もつながっていきたいとのお話を頂きました。
有識者の池上三喜子氏から、参加者への気づきや学びのための日頃の備えに関する情報、楽しい防災イベント(みたか防災マルシェ2022)、防災語り部の絵本、YWCA(Young Women's Christian Association)における人材リストづくり、福祉避難所等の貴重な情報提供を頂きました。そして、防災の取組による人のつながりが大事であり財産でもあることを指摘されました。
有識者の宇野沢達也氏は、失敗を恐れず取り組むことが大切であること、みんなで楽しく、でも真剣に防災・減災に向き合うことを指摘され、Facebook等による「レジリ学園」のご紹介を頂きました。
参加者それぞれが、アイデアを発表し合い、共有することにより、地域のつながりをつくり、防災力UP!に取り組んでいく、大きなきっかけとして頂きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 第2回国土強靱化ワークショップ(名古屋市)参加者で集合写真 |
< | special.43 国土強靱化ワークショップ(第1回) |
index | special.45 国土強靱化ワークショップ(第3回) |
> |
---|