水循環とは!?
地球上にある水の量
地球は水の惑星、と言われるように、地球の表面の約70%は海洋に覆われています。このため、宇宙から見た地球は、他の惑星と異なり青く美しく輝いています。
この地球上の水の総量は、14億立方キロメートルと推定されており、その内訳は、海水などの塩水が97.47%、淡水が2.53%の割合となっています。この淡水のほとんどが南極・北極等の氷や氷河として存在する水や地下水であり、人が容易に利用できる河川や湖沼等の水として存在する淡水は、地球上に存在する水の量のわずか0.008%、およそ1万分の1にしかすぎません。
循環する水
ただし、地球上の水は、海水や河川の水として常に同じ場所に留まっているのではなく、太陽のエネルギーによって海水や地表面の水が蒸発し、上空で雲になり、やがて雨や雪になって地表面に降り、それが次第に集まり川となって海に至るというように、絶えず循環しています。
この水循環によって塩分を含む海水も蒸発する際に淡水化され、私たちが利用可能な淡水資源が常に作り出されていることになります。このため、持続的に使うことができる水の量は、ある瞬間に河川や湖沼等の水として存在する淡水の量ではなく、絶えず「循環する水」の一部ということになり、この水循環を健全に保つことが持続的な社会を築く上で極めて重要になります。
私たちと水との関わり
私たちは、毎日さまざまな形で水を利用しています。また、利用するだけでなく、美しい水の景観に癒やされたり、水辺の自然とのふれあいによって豊かな感性を育んだり、さまざまな形で水から恩恵を受けています。近年では、水辺をいかしたまちづくりや、水のイメージをブランド戦略につなげるなど、地域をより魅力的にする取組にも注目がされています。
また、水に関わる取組はそれだけに留まらず、地域のつながりを強くし、防災力を向上させるなど、地域全体のあるべき姿につながっていきます。このように、水のある生活を中心とし、地域をより健全で活気あるものにし、その価値を高めていけることも水循環に取り組む魅力と言えます。
水循環に関する課題
これまで洪水や渇水、水質汚染、地盤沈下など、水循環に関する深刻な課題については一定程度改善がなされてきたものの、依然として課題は残されています。また、今後、温暖化による異常少雨や降水量の変動幅の増大などの影響によって、渇水や洪水のリスクが高まる可能性や、新たな課題が発生することも懸念されています。
水が循環する過程において、一つの施策を行うとそれが他の環境に影響するということがあります。このため、それぞれの施策の効果と影響について明らかにしながら、流域に関わるさまざまな立場の人々が地域の水循環のあり方を考え、総合的かつ一体的に取り組むことが必要になります。
「健全な水循環」に関するロゴマークについて
「水の日」記念行事の「水を考えるつどい」(平成 27年8月1日開催)において、「健全な水循環」に関するロゴマークの発表が行われました。
- 応募総数 1,457作品の中から審査の結果、最優秀賞1編、優秀賞4編が決定
- 主催:内閣官房水循環政策本部事務局、水の週間実行委員会
ロゴマークに込めた作者の想い
「永遠の循環を表す無限(∞)のマークと、雫のフォルム、そして水に対する親しみと身近さを表す笑顔を組み合わせました。