No.11 沖縄県による尖閣諸島の状況の情報収集

概要

 1889年(明治22年)頃から民間人の尖閣諸島への進出が活発になった(→No.10)。漁業関係者の関係者からの聞き取りなどから久場島、魚釣島に渡航している糸満人が総計78人に及んでいることなどその状況を把握した沖縄県は、尖閣諸島の管理を模索していくことになる。

関連する資料集

尖閣諸島に関する研究・解説サイト

資料番号 年月日 資料タイトル 所蔵機関(注) 行政文書綴り等(注)
No.8 1889年(明治22年)12月25日~1890年(明治23年)4月16日 八重山島ニ係ル書類 久場島 沖縄県立図書館 八重山嶋ニ係ル書類 久場島 (個人綴)
No.16 1894年(明治27年)5月3日 農商務技手原熙(ひろし)ヨリ依頼ニ係ル前後取調書目録 石垣市立図書館 喜舎場家資料 37 庶務書類綴 下
  • 所蔵機関・行政文書綴りは、研究・解説サイトの資料集の掲載のものを記載していますが、実際には複数の機関・綴りで同一文書の写しを保存しているケースがあります。

尖閣諸島ポータルサイト

資料番号 年月日 資料タイトル 所蔵機関(注) 行政文書綴り等(注)
S1893000000103 1893年 琉球八重山嶋取調書 附録 沖縄県公文書館 『琉球八重山嶋取調書 附録』
S1890041600103 1890年04月16日~1889年12月25日 八重山嶋に係ル書類-久場島 沖縄県立図書館 『八重山嶋に係ル書類 久場島』
S1894050300101 1894年05月03日 喜舎場家資料 37 庶務書類綴 下 石垣市立図書館 『喜舎場家資料 37 庶務書類綴 下』
  • 所蔵機関・行政文書綴りは、竹島資料ポータルサイトの掲載のものを記載していますが、実際には複数の機関・綴りで同一文書の写しを保存しているケースがあります。

関連する主な行政文書などの綴りなど

行政文書などの綴りのタイトル 所蔵機関(請求番号など)(注) 概要
『八重山嶋に係ル書類-久場島』 沖縄県立図書館
(K/25.01/Y14/)
1890年当時沖縄県属として八重山島役所(現石垣市役所)に勤務していた塙忠雄(はなわただお)が所蔵していた行政文書の一部である。概要は尖閣諸島における漁業状況の聞き取り調査及び、添付書類として八重山島役所長より沖縄県知事あての尖閣諸島八重山島役所所轄編入の伺書と同役所―沖縄県庁間の往復文書を含む。
  • 複数の機関が所蔵している場合、複数の版が存在する場合は、主なもの、アクセスしやすいものを紹介しています。