001 | 専門技術を生かした被災地ボランティア団体「石狩思いやりの心届け隊」の活動 | 石狩思いやりの心届け隊 |
002 | 簡易医療所と自家発電設備を備えた複合医療施設の開発・設置 | ヴィガラクス株式会社 |
003 | 被災当事者だからこそできる住民同士の「つながり直し」を通じた被災者支援 | 特定非営利活動法人えひめ311 |
004 | パートナー連携などを活用した能登半島地震における被災地への多岐にわたる支援 | 認定特定非営利活動法人カタリバ |
005 | 能登半島地震における在留外国人を対象とした支援活動や地域との防災ネットワークづくり支援 | 特定非営利活動法人難民を助ける会(AAR Japan) |
006 | 能登半島地震における子どもの居場所づくりを通じた支援活動 | NPO法人日本教育再興連盟(ROJE) |
007 | 能登半島地震における陸・空・海路を活用した迅速かつ有効な被災地支援の実施 | 特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン |
008 | 在宅避難者を支え、心のよりどころとなる支援拠点「じんのび広場」の設置 | 被災地NGO恊働センター |
009 | 災害時における子どもの心のケアと民間企業連携を通じた迅速な寝具提供支援の実施 | 特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン |
001 | 町内会自主防災隊を主体とした平時からのコミュニティ形成と災害時の迅速な対応 | 秋田県秋田市横森五丁目町内会自主防災隊 |
002 | こども園における地域を巻き込んだ継続的な防災教育の実施 | 社会福祉法人王慈福祉会琴浦中認定こども園 |
003 | 中学生が主体的に推進する防災・減災学習を通じた地域との面的な連携 | 岡山県岡山市立操南中学校 |
004 | 桜島近辺の小学校による火山噴火に備えた地域連携型防災教育の推進 | 鹿児島県鹿児島市立東桜島小学校 |
005 | 入居企業や近隣地域と連携した防災訓練の実施 | 京都リサーチパーク株式会社 |
006 | 行政・民間連携による緊急時子ども支援体制の構築 | 特定非営利活動法人ながのこどもの城いきいきプロジェクト |
007 | 特別支援学校だからこそできる、地域における緊急避難場所設置 | 大阪府立富田林支援学校 |
008 | 災害時に向けた地域中小企業の連携を促す「ココイコプロジェクト」 | 一般社団法人香川県中小企業家同友会 |
009 | 日常的なコミュニティ醸成サービス「GOKINJO」で、住人による共助を実現 | 株式会社コネプラ |
010 | 生物遺伝資源を災害から守る大学連携のバックアッププロジェクト | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 基礎生物学研究所 |
011 | 浸水被害から車両を守る浸水防止カバー「ウォーターセーフ」の開発 | 株式会社イノベックス |
012 | 運搬が容易な「簡易屋根トラス」で迅速に施設の応急設置を実現 | 関西仮設株式会社 |
013 | 山間部の渓流の水流を活用する独立型蓄電式小水力発電システムによる非常時の電源確保 | 合同会社クールアイランド |
014 | 避難所などの鍵が入った収容箱を遠隔操作で解錠し、迅速な避難を可能にする施解錠システムの開発 | 芝浦電子工業株式会社 |
015 | ウォーターレストイレを設置した個室付き車両の開発 | 株式会社トイファクトリー |
016 | 電源がない場所でもデータを取得して氾濫予測や水門制御に貢献する治水DXシステムの開発 | 株式会社ハイドロヴィーナス |
017 | 高性能かつ誰もが利用しやすい降雨の際に土砂災害を知らせるアプリ「どしゃブル🄬」の開発 | パシフィックコンサルタンツ株式会社 |
018 | 折り畳み式災害用給水タンク「ホリフトウォーター」の開発 | 堀富商工株式会社 |
019 | 手持ち運搬シート「てもっち君」で災害後の復旧作業の効率化と負担軽減を実現 | 松王商事 |
020 | 災害時における企業の製品供給の安定化を目指すサプライチェーンリスク可視化サービスの提供 | 株式会社Resilire |
021 | 組織のニーズに応じた防災訓練の提供を通じて法人の災害対応力を向上 | 株式会社レスキューナウ |
022 | 顧客から回収した不要衣類を資源循環した「災害支援用リサイクル毛布」を自治体へ寄贈 | 青山商事株式会社 |
023 | 災害時でも被災地に薬を届けるための独自の物流ネットワークの構築 | 株式会社バイタルネット |
024 | 在留外国人を対象とした住民同士をつなげる防災セミナーの実施 | 国立大学法人宮崎大学 |
025 | 地域住民とのワークショップを通じた避難支援ツールの開発と普及 | 山梨大学 地域防災・マネジメント研究センター 山梨県富士山科学研究所 |
026 | 「ドローン減災士」資格の創設による防災・減災分野へのドローン活用の推進 | 一般社団法人ドローン減災士協会 |
027 | 重機などの機材が配備された防災拠点の設置と災害時相互支援体制の構築 | 公益財団法人B&G財団 |
028 | 防災教材の作り手と防災教育の担い手をつなぐ「防災クイズ&ゲームDay」 | 一般社団法人防災教育普及協会 |
029 | 防災士が地域の防災のハブとなり、人のつながりで防災力を高める連携づくり | 北海道防災士会道南ブロック |
030 | 人と自然のつきあい方を考える高知県黒潮町の防災ツーリズム | 一般社団法人黒潮町観光ネットワーク(黒潮町防災ツーリズム推進会事務局) |
031 | 見えない・見えにくい人の視点から考える防災講座「備えあいフェスタ」の開催 | 心眼ハート♡あいず |
032 | VR(Virtual Reality)による映像技術とシリアスゲームによる生徒の性格特性を踏まえた防災教育 | 国立大学法人福井大学 |
033 | 自然災害の被災者の暮らしの立て直しや地域の復興、さらに防災・減災・縮災への支援を行う「もっとずっときっと基金」 | フェリシモ基金事務局 |
034 | 土砂災害発生後の二次災害防止に役立つ危険斜面監視・警報システムの開発 | 株式会社オサシ・テクノス |
001 | 地域の中小工務店と連携した地域防災力向上のための勉強会 | 一般社団法人「家・町守り」防災コネクト |
002 | 長時間放置しても衛生的な介護・災害用トイレ凝固剤「フォレッタブル」の開発 | 株式会社エスエス |
003 | 災害備蓄品をチームファンとシェアするシェアリングサービスを通じた被災地支援 | 福井ユナイテッド株式会社 富士フイルムBI福井株式会社 合同会社百食万笑 日本オラクル株式会社 |
004 | 若者世代の防災意識向上のための親子で学ぶ体験型防災デイキャンプ | みらい子ども会 「GAKUMABI(がくまび)」 |
005 | 自分のまちを舞台に学ぶ、デジタル防災・防犯教育サービス「デジ防マップ」 | RainTech(レインテック)株式会社 |
006 | レジリエンスを高めるために実践的な防災スキルを楽しく学ぶ「令和サバイバー養成キャンプ」 | レジリエントライフプロジェクト |
007 | 在宅避難に必要な電力供給を初期コストゼロで可能にする「マンション防災サービス」 | レジル株式会社 |
【目的】 | 【大分類】 | 【小分類】 | 件数 |
---|---|---|---|
自分を守る! | 初動体制の構築 | 社員等に対する教育・啓発・訓練を行う | 5 |
役割やルールを決める | 1 | ||
連携組織をつくる | 2 | ||
通信手段の確保や情報の共有を行う | 1 | ||
重要資産の防護と回復力の強化 | 安全な地域への移転、分散を行う | 1 | |
顧客を守る! | 顧客の生活を支える | レジリエンスに特化した商品やサービスをつくる | 12 |
顧客の施設等の対災害性を強化する | 2 | ||
災害時に顧客へ必需品や必要なサービスを提供する | 2 | ||
地域を守る! | 普及啓発・人材育成 | 意識の向上、知識・ノウハウの普及を図る | 6 |
レジリエンス人材を養成する | 4 | ||
レジリエンス教育を行う | 4 | ||
被災者等の支援 | 災害時に支援する | 8 | |
復旧・復興を支援する | 1 | ||
地域との連携 | 自然災害や火災を防いでいる | 1 | |
合計 | 50 |
鍵屋 一 :跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 まちづくり学科 教授
岡本 正 :銀座パートナーズ法律事務所 弁護士・博士(法学)
木村 玲欧 :兵庫県立大学 環境人間学部・大学院環境人間学研究科 教授
磯打 千雅子:香川大学 IECMS 地域強靱化研究センター 特命准教授