本サイトに掲載する資料等は、政府の委託事業の下で有識者の助言を得て、調査・収集及び作成したものであり、本サイトの内容は政府の見解を表すものではありません。このサイトについて
時代別テーマ解説
時代区分 I 幕府の許可により大谷家、村川家が鬱陵島、竹島に渡航を始めて以降(江戸時代)
資料集
vol.3 江戸期の竹島の利用
③将軍への拝謁、産品献上等に関する資料
大谷家による幕府幹部への産品献上の記録 No.8 御進上串鮑之目録
1679年(延宝7年)
資料概要
大谷家三代目の九右衛門勝信が、1679年(延宝7年)8月に幕府の幹部に産品を献上した内容の記録。串アワビについては、その数量が300入、500入、700入などと記載がある。
なお、この資料に見える阿倍(部)四郎五郎は、万治3年(1660年)に没した阿倍四郎五郎正継の後を継いだ末弟の正重である。権八郎と名のり、四郎五郎を襲名し四郎五郎正重、または権八郎正重と名乗った。
内容見本
御進上串鮑之目録
一 御公方様江 五百入
一 酒井雅楽頭様江 五百入
一 酒井河内守様江 五百入
一 稲葉美濃守様江 五百入
一 大久保加賀守様江 五百入
一 土井能登守様江 五百入
一 堀田備中守様江 五百入
右ハ御老中様
一 松平因幡守様江 三百入
一 石川美作守様江 三百入
此御両人様若年寄衆
一 板倉石見守様江 三百入
一 松平山城守様江 三百入
此御両人様寺社御奉行衆
(略)
一 阿部四郎五郎様江 七百入
(略)
作成年月日 | 1679年(延宝7年) |
---|---|
編著者 | - |
発行者 | - |
収録誌 | 延宝七暦未八月吉祥日 江戸御進上覚帳(大谷家文書1-15) |
機関コード | |
言語 | 日本語 |
媒体種別 | 紙 |
公開有無 | 無 |
所蔵機関 | 島根県竹島資料室 |
利用方法 | 島根県竹島資料室に問い合わせを行う |