本サイトに掲載する資料等は、政府の委託事業の下で有識者の助言を得て、調査・収集及び作成したものであり、本サイトの内容は政府の見解を表すものではありません。このサイトについて

時代別テーマ解説

時代区分 Ⅱ 竹島が島根県に編入された1905年(明治38年)前後から終戦まで 明治時代~1945年(昭和20年)

資料集 vol.1 竹島に対する平穏かつ継続的な行政権等の行使

行政権等の行使:①竹島の所轄

隠岐島に島庁を置き竹島を隠岐島庁の管轄区域に改めて指定した勅令 No.7 明治42年勅令54号

1909年(明治42年)3月29日

資料概要

 1909年(明治42年)に、隠岐島を島庁を置く島地に指定するとともに、竹島を隠岐島とともに改めて隠岐島庁の管轄区域に指定する勅令。
 これより先に隠岐島庁は、1888年(明治21年)5月7日付の島根県令第51号により隠岐国周吉郡西郷町に設置されていた。その後、府県の機構を規定する地方官官制の改正があり、1890年(明治23年)勅令225号地方官官制第52条によって「勅令ヲ以テ指定スル所ノ島地ニ特ニ島庁ヲ置ク」との規定が設けられた。
 そこで、1909年(明治42年)に至り、正式に勅令によって隠岐島が島庁を置く島地に指定されることとなり、その管轄区域の中に竹島が明記された。

内容見本

朕島庁ヲ置ク島地指定ノ件ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム
(御名御璽)
明治四十二年三月二十九日
  内閣総理大臣侯爵   桂 太郎
  内務大臣法学博士男爵 平田東助

勅令第五十四号
島庁ヲ置ク島地左ノ通指定ス
府県名  島庁名   管轄区域
東京府  小笠原島庁 小笠原島、南鳥島、中ノ鳥島
     八丈島庁  八丈島、小島、青ヶ島、鳥島
     大島島庁  大島
長崎県  対馬島庁  対馬島
島根県  隠岐島庁  隠岐島、竹島
鹿児島県 大島島庁  大島郡
沖縄県  宮古島庁  宮古郡
八重山島庁 八重山郡
 附則
本令ハ明治四十二年四月一日ヨリ之ヲ施行ス
明治二十九年勅令第十四号ハ之ヲ廃止ス

  
作成年月日 1909年(明治42年)3月29日
編著者 内閣
発行者 内閣
収録誌 -
機関コード 日本語
言語 日本語
媒体種別
公開有無
所蔵機関 国立公文書館
利用方法国立公文書館
(アジア歴史資料センターウェブサイトで閲覧を行う)
ページの先頭に戻る