| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 北海道 | アクサ生命保険株式会社 | 事業継続体制強化を目指し「札幌本社」を設立 | 38 |
| 北海道 | 一般社団法人旭川建設業協会 | 地域を守る建設業を育てる「地域防災リーダー研修会」 | 363 |
| 北海道 | 植村建設株式会社 | 一企業から地域全体の取組へ 「安全の駅」での市民防災体験会 | 373 |
| 北海道 | 小樽建設協会 | 「おたる災害駆けつけ隊」 ~地元建設会社が真っ先に駆けつけて復旧支援~ | 253 |
| 北海道 | 根室市落石漁業協同組合 | 漁民による漁民のための漁船避難のルールづくり | 259 |
| 北海道 | 株式会社岸本組 | みんなで学ぼう防災訓練 | 150 |
| 北海道 | ソリトン・コム株式会社 | 環境に優しい非塩化物系凍結防止剤の開発 | 304 |
| 北海道 | タカハタ建設株式会社 | 5階建て本社施設を水害時の避難所に提供 | 273 |
| 北海道 | 東海産業株式会社 | グループ各社の特徴を生かした、災害発生時緊急連絡体制の確立 | 263 |
| 北海道 | 苫小牧埠頭株式会社 | ふ頭に津波一時避難場所となる新社屋を建設 | 374 |
| 北海道 | 野田建設工業株式会社 | 冬期の資材置き場を雪堆積場として提供 | 371 |
| 北海道 | 野田工業株式会社 | 冬季の採石場の有効活用 | 369 |
| 北海道 | 花本建設株式会社 | 災害時の「労務・機材・資材」を協定で確保 | 266 |
| 北海道 | 株式会社ビッグ | 賃貸用住宅の空き部屋を災害時応援要員用住宅に活用 | 336 |
| 北海道 | 株式会社廣野組 | 通勤時における道路状況のパトロール | 379 |
| 北海道 | 北海道災害リハビリテーション推進協議会 | 災害リハビリテーションコーディネーター養成 | 361 |
| 北海道 | 一般社団法人北海道森林土木建設業協会 | 年700件の報告が寄せられる森林パトロール | 231 |
| 北海道 | 三井不動産株式会社 | 札幌三井JPビルディングにおけるBCP性能の確保 | 129 |
| 北海道 | 宮坂建設工業株式会社 | 建設業による住民参加型の地域防災訓練 | 245 |
| 北海道 | 利尻漁業協同組合 | 災害時における漁業から自治体への燃料供給 | 378 |
| 北海道 | 留萌建設協会二世会(萌志会) | 楽しみながら学ぶ「防災運動会」と「防災授業」 | 352 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 岩手県 | 胆沢平野土地改良区 | 農業水利施設を「養子」とみなし、地域で守る | 026 |
| 岩手県 | 公益社団法人岩手県トラック協会 | 物資輸送の集積拠点の整備「岩手方式」 | 275 |
| 岩手県 | 一般社団法人岩手県薬剤師会 | 想定外の事態に対応するための訓練を実施 | 177 |
| 岩手県 | 鹿妻穴堰土地改良区 | 土壌の安定化や流出を防止する水源涵養林の保育管理 | 213 |
| 岩手県 | 株式会社釜石プラットフォーム | キッチンカーによる釜石復興支援 | 230 |
| 岩手県 | 軽米町土地改良区 | かんがい用水を防火用水などの地域用水として利活用する取組 | 204 |
| 岩手県 | 認定非営利活動法人桜ライン311 | 東日本大震災の津波被害を風化させず伝え、次世代の命を守る植樹事業 | 146 |
| 岩手県 | 三陸鉄道株式会社 | 被災企業の社員自らがガイドとなる「震災学習列車」 | 154 |
| 岩手県 | 社会福祉法人堤福祉会 | 大槌の老人ホーム 民間ヘリと災害協定 | 011 |
| 岩手県 | 豊沢川土地改良区 | 訓練を行い帰宅困難者対策を確認 | 206 |
| 岩手県 | 東日本大震災支援全国ネットワーク | 東日本大震災における全国の市民活動ネットワーク構築・運営 | 235 |
| 岩手県 | 一般社団法人日本作業療法士協会 | 岩手県岩泉町 被災地における高齢者の新たな生きがい創造事業 | 238 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 秋田県 | 秋田県七滝土地改良区 | 水車による水力発電で独自の電源を確保 | 056 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 山形県 | 因幡堰土地改良区 | 農家の安全・安心に向けた取組も学ぶ「田んぼの学校」 | 160 |
| 山形県 | 塩野地域資源保全会 | 水田に雨水を一時的に貯留し、排水路の急激な水位上昇を防ぐ「田んぼダム」 | 210 |
| 山形県 | 庄内赤川土地改良区 | 森林の荒廃を防ぎ豪雨災害を防止する水源涵養林の保全 | 215 |
| 山形県 | 白川土地改良区 | 消防用水にも使う地域用水の管理に集落も参加 | 208 |
| 山形県 | 戸沢村土地改良区 | ため池の貯水量の調整による洪水被害防止策 | 214 |
| 山形県 | 水土里ネット三郷堰(三郷堰土地改良区) | 過去の教訓から自助精神で初動体制を構築 三郷堰地域の防災訓練と動員体制づくり | 002 |
| 山形県 | 米沢平野土地改良区 | 蛭沢ため池の多面的機能発揮の取組 | 207 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 福島県 | 福島ミドリ安全株式会社 | 木質バイオマスを用いたリゾート地における「地域熱電供給」 | 329 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 茨城県 | 株式会社常陽銀行 | 住宅・建築物の耐震診断・改修につながる耐震化を促進する移住・住み替え支援融資 | 106 |
| 茨城県 | ルネサス エレクトロニクス株式会社 | 被災経験をもとに複数の量産工場を準備 | 049 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 栃木県 | 株式会社神戸製鋼所 | 電力インフラの強靭化に資する日本初の本格的な(120万kW級)内陸型火力発電所の建設 | 036 |
| 栃木県 | 大和ハウス工業株式会社 | 防災を意識した「共同の備え」、エネルギーの有効活用を実現する集合住宅 | 296 |
| 栃木県 | 株式会社栃木銀行 | 金融サービスの事業継続のために自家発電の設置 | 062 |
| 栃木県 | 株式会社栃木銀行 | 自治体との協定に基づき銀行が非常食を提供 | 182 |
| 栃木県 | 日本赤十字社足利赤十字病院 | 災害時には、平常時以上の稼動が可能な災害拠点病院 | 025 |
| 栃木県 | 日本たばこ産業株式会社 | 原料の保管倉庫の分散と供給ルートの確保 | 050 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 群馬県 | 一般社団法人群馬県LPガス協会館林邑楽支部 | LPガス機器の導入した防災拠点の推進 | 343 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 埼玉県 | 杉戸町・富岡町・川内村地域間共助推進協議会 | NPOがすすめる広域的地域間共助の仕組みづくり | 381 |
| 埼玉県 | 株式会社セブン&アイ・ホールディングス | 配送車両用の燃料備蓄基地を稼動し約5,400店に数日間商品を供給できる体制を構築 | 060 |
| 埼玉県 | 本田技研工業株式会社 | 停電時にも電気とお湯が使える家庭用コージェネ「エコウィルプラス」の開発 | 134 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 千葉県 | イオン株式会社 | 取引先も参加した、製・販・配・物流を結ぶ情報システムによるサプライチェーンの強化 | 278 |
| 千葉県 | 公益財団法人イオン環境財団 | 液状化土砂を活用した「うらやす絆の森」づくり | 370 |
| 千葉県 | 株式会社ウェザーニューズ | いざというときには減災につながる情報を発信できる報道気象キャスターの育成 | 340 |
| 千葉県 | ASロカス株式会社 | UAV(無人航空機)を利用した、がけ崩れ危険箇所監視システム | 310 |
| 千葉県 | 株式会社KRA | 長期間の停電が続いても情報通信機器に電気を供給する「ソーラー蓄電システム」 | 118 |
| 千葉県 | 国土防災技術株式会社 | 森林資源を利用したフルボ酸生成技術による除塩 | 283 |
| 千葉県 | 利根土地改良区 | 濁流の勢いを弱める溢流堤による安全対策 | 216 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 神奈川県 | アズビル株式会社 | 部品の共通化による調達リスクの低減 | 047 |
| 神奈川県 | 株式会社R&Dテクノコーポレーション | 災害時における木質バイオマス(早世桐)燃料の迅速供給システムの開発 | 119 |
| 神奈川県 | 株式会社E&CS | 地震の揺れを吸収するトグル制震装置 | 096 |
| 神奈川県 | 公益財団法人かながわ国際交流財団 | 外国人住民向け多言語防災リーフレット | 350 |
| 神奈川県 | 一般社団法人神奈川県森林土木建設業協会 | 地元の会員企業が林道のパトロールで活躍 | 232 |
| 神奈川県 | 川崎アゼリア株式会社 | 川崎地下街アゼリアの一時滞在施設の安全確保と帰宅困難者対策 | 192 |
| 神奈川県 | 特定非営利活動法人住まいの構造改革推進協会 | 住宅の耐震化向上の活動 | 135 |
| 神奈川県 | 中外製薬株式会社、学校法人関東学院 | 産学が連携した、中学生を対象とした防災教育の実施 | 354 |
| 神奈川県 | 千代田化工建設株式会社 | 気体の水素を液体にして運び、エネルギー供給の多様化を推進 | 344 |
| 神奈川県 | 株式会社トライアングル | 災害時における被災者・物資等の海上輸送 | 359 |
| 神奈川県 | ナイス株式会社 | 一般消費者への住宅耐震化の啓発のための耐震博覧会 | 243 |
| 神奈川県 | 野村不動産株式会社 | 「帰宅困難者対応」「一時避難場所の提供」 | 197 |
| 神奈川県 | NPO法人MAMA-PLUG | 災害時要配慮者の支援者を増やすため、「防災コミュニケーターR」登録制度をスタート | 351 |
| 神奈川県 | 株式会社メディパルホールディングス | 被災経験から学んだ医薬品の確実な配送体制の整備 | 043 |
| 神奈川県 | レモンガス株式会社 | 災害対応エネルギー自立分散型レジリエンスマンションALFY橋本 | 130 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 新潟県 | 公益社団法人中越防災安全推進機構、中越市民防災安全士会 | 「中越市民防災安全士」育成と防災活動 | 358 |
| 新潟県 | 国際石油開発帝石・株式会社NTTファシリティーズ・株式会社大林組 建設プロジェクトチーム | LNG(液化天然ガス)基地の事業継続を支える強靱な社員寮の建設 | 097 |
| 新潟県 | 株式会社コメリ(NPO法人コメリ災害対策センター) | 「コメリ災害対策センター」の運営と、災害時に物資を確実に供給するための仕組みづくり | 277 |
| 新潟県 | 株式会社スノーピーク | アウトドア技術・経験を災害時にも活用 「生きる力」を育むキャンプイベントの実施 | 338 |
| 新潟県 | 塚田こども医院 | 薪ボイラーによる全館暖房と地下水の利用で「ノンストップ診療所」を目指す | 054 |
| 新潟県 | 社会福祉法人長岡三古老人福祉会 | 停電時にも熱・電気・パンを提供 廃校を活用した地産地消レストラン | 377 |
| 新潟県 | 株式会社新潟放送 | クレーン車を活用した移動式非常用中波ラジオ空中線の開発 | 027 |
| 新潟県 | 株式会社BSNアイネット | お互いさまBC連携ネットワークの構築 | 030 |
| 新潟県 | NPO法人ふるさと未来創造堂 | 学校教育の現場と協働し、子どもが防災教育で学んだ成果を発表する機会をつくる | 355 |
| 新潟県 | 北陸ガス株式会社、東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社 | 地域の防災拠点への地元産天然ガスの供給 | 342 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 富山県 | 株式会社陽進堂 | 輸液・透析品の「共同物流」開始による地震対策(BCP)及び物流効率化 | 276 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 山梨県 | NPO法人河口湖自然楽校 | キャンプ用トレーラーハウス、被災地の仮設住宅に | 324 |
| 山梨県 | 小林建設株式会社 | 大規模災害時の非常用電源等の確保 | 063 |
| 山梨県 | 齋藤建設株式会社 | 事業活動の継続に防災無線を活用 | 019 |
| 山梨県 | 株式会社秀建コンサルタント | 液状化対策と省エネ対策を組合せた施工方法の開発 | 306 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 長野県 | 一般社団法人長野県医師会 | 災害時医療コーディネーター設置による広域的な医療機関の連携・調整 | 175 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 岐阜県 | 一般社団法人岐阜県建設業協会 | 県、地区、企業レベルの取組が重層化した事業継続マネジメント | 233 |
| 岐阜県 | 一般社団法人岐阜県LPガス協会土岐支部 | LPガス供給施設の導入で、災害時の代替エネルギー・分散型供給を | 345 |
| 岐阜県 | 株式会社まちの防災研究所 | 家族防災・減災プロジェクト | 141 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 静岡県 | 伊豆の国市社会福祉協議会 | 要介護者を想定した福祉避難所BCP対応合同訓練実施 | 267 |
| 静岡県 | 移動者向け災害情報提供協議会(代表団体:みずほ情報総研株式会社) | 災害情報をナビやスマホに ~移動中の迅速避難を支援するシステムの開発~ | 317 |
| 静岡県 | 社会福祉法人海光会 | 特別養護老人ホームでの事業継続計画の策定 | 255 |
| 静岡県 | グラウンド・ワークス株式会社 | 地盤リスクを顧客に伝えた上で不動産を販売 | 138 |
| 静岡県 | 株式会社シーエー | 暗闇の中での避難誘導の確保 | 074 |
| 静岡県 | 静岡エフエム放送株式会社 | 本社及び中継所における電源の確保 | 065 |
| 静岡県 | 株式会社静岡銀行 | 業務継続体制の強化に向け「非常事態対策室」を常設 | 254 |
| 静岡県 | 一般社団法人静岡建設業協会 | 行政機関と連携した防災活動の展開 | 229 |
| 静岡県 | 静岡県弁護士会 | 弁護士による災害時支援のための取組 | 365 |
| 静岡県 | NPO法人縄文楽校 | 自然植生を活かした森の防潮堤づくり | 372 |
| 静岡県 | スズキ株式会社 | 開発から生産までの拠点を高台に移転・集約化 | 040 |
| 静岡県 | 清和海運株式会社 | 自社と顧客のBCPへの対応などに向けて内陸部に新物流センターを追加 | 041 |
| 静岡県 | 石油連盟 | 石油業界の災害時石油供給連携計画 | 016 |
| 静岡県 | 常葉大学保健医療学部 | 災害の際、リハビリの視点から、支援可能な人材を育てる教育活動 | 171 |
| 静岡県 | 浜松商工会議所 | 浜松市沿岸域防潮堤整備募金活動 | 218 |
| 静岡県 | 浜松ホトニクス株式会社 | 瞬低・停電対策による生産設備の事業継続性の向上 | 282 |
| 静岡県 | 百年住宅株式会社 | 津波避難シェルターペントハウス | 073 |
| 静岡県 | ベクセス株式会社 | 災害時に不足する仮設トイレをレンタル事業者が調達 | 289 |
| 静岡県 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 間伐材をエネルギーとして利用する木質バイオマス燃焼機器の開発 | 131 |
| 静岡県 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 災害時、生活に必要な煮炊き、発電に使えるLPガス貯槽容器等の開発、製造 | 132 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 愛知県 | いちい信用金庫 | 災害時における地域住民への井戸水の提供及び防災トイレの提供 | 181 |
| 愛知県 | 蒲郡市土地改良区 | 農業用水小水力発電で独自の電源を確保 | 242 |
| 愛知県 | 太平洋フェリー株式会社 | 一般市民も参加した地震津波避難訓練 | 250 |
| 愛知県 | タケショウ株式会社 | Wi-Fi機能付自動販売機による災害時の通信インフラの提供と飲料水の確保 | 098 |
| 愛知県 | 中京テレビ放送株式会社 | 社屋の開放や大型ビジョンの活用などによる帰宅困難者支援 | 195 |
| 愛知県 | 中部日本放送株式会社 | 放送ビルの増築により放送継続日数を2.1日から5.58日へ | 023 |
| 愛知県 | 株式会社鶴弥 | 地震や台風など、日本の災害に強い洋風瓦の開発 | 323 |
| 愛知県 | 学校法人電波学園愛知工科大学工学部情報メディア学科学科(板宮研究室) | バーチャル・リアリティを活用した災害想定没入体験によるレジリエンス教育 | 353 |
| 愛知県 | 東海旅客鉄道株式会社 | 東海道新幹線における脱線・逸脱防止対策 | 021 |
| 愛知県 | 東邦ガス株式会社 | 非常時には区役所にも電源供給を行うことを予定 | 128 |
| 愛知県 | 東邦ガス株式会社 | 停電時起動が可能に 非常用発電機兼用ガスタービンコージェネレーションを設置 | 052 |
| 愛知県 | トヨタ自動車株式会社 | サプライチェーンのデータベース化と事前のリスク対策による初動迅速化、復旧の早期化 | 048 |
| 愛知県 | 名古屋駅周辺地区安全確保計画部会 | 名古屋駅における帰宅困難者対策 | 202 |
| 愛知県 | 孫宝排水土地改良区 | 農業用排水機場への津波避難階段の設置 | 221 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 三重県 | 霞コンビナート運営委員会(東ソー株式会社 四日市事業所地) | 地域企業連携型の事業継続体制の構築 | 014 |
| 三重県 | 三重外湾漁業協同組合 | 漁協が主体となった海上避難マップの作成 | 257 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 滋賀県 | 株式会社NAテック | 救命具で寝る!水に浮く寝具の共同開発 | 322 |
| 滋賀県 | 株式会社滋賀銀行 | カーボンニュートラルな店舗づくりと災害対応力強化 | 057 |
| 滋賀県 | ヤンマー株式会社 | 防災を学び、地域の防災拠点ともなる企業ミュージアム | 156 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 兵庫県 | 「5日で5000枚の約束。」プロジェクト実行委員会 | 避難所に無償で新品の畳を届ける「5日で5000枚の約束。」 | 187 |
| 兵庫県 | 合同会社オフィスカラム | 有事におけるお薬手帳の代替「お薬フォト」 | 339 |
| 兵庫県 | 株式会社神戸製鋼所 | 小礫も捕捉可能な鋼製透過型砂防堰堤の開発 | 087 |
| 兵庫県 | 株式会社神戸製鋼所 | 渓岸侵食の防止、土石流の流向制御など様々な用途に使える小型鋼製砂防構造物の開発 | 083 |
| 兵庫県 | 災害時医療支援船構想推進協議会 | 「兵庫県内の大学と医療団体、海事団体で「災害時医療支援船構想推進協議会」設立 | 174 |
| 兵庫県 | 帝国繊維株式会社 | デジタル簡易無線による画像伝送システム | 312 |
| 兵庫県 | 一般社団法人兵庫県タクシー協会 | 災害時における輸送業務に関する協定 | 172 |
| 兵庫県 | NPO法人プラス・アーツ | キャンプから、災害時に生き抜く力を学ぶ | 356 |
| 兵庫県 | 古野電気株式会社 | 災害救助犬の位置把握システム | 326 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 奈良県 | 聖徳宗総本山法隆寺 | 法隆寺 観光客の一時避難先として町と協定 | 368 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 和歌山県 | 株式会社総合車両製作所 | 貨物コンテナ型防災備蓄倉庫の提案 | 293 |
| 和歌山県 | 株式会社テレビ和歌山 | データ放送を活用した地域密着型防災情報「あんぜん情報24時」の提供 | 108 |
| 和歌山県 | 西日本電信電話株式会社和歌山支店 | 光ケーブルのルートの多重化による信頼性の向上 | 035 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 島根県 | 株式会社岡貞組 | IPH工法によるコンクリート構造物の補修・補強の普及 | 303 |
| 島根県 | セコム山陰株式会社 | 地元企業へのBCP普及の取組 | 136 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 岡山県 | 銘建工業株式会社 | 製造過程から発生する端材を活用した木質バイオマスでのエネルギーの自給 | 055 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 広島県 | 協同組合広島総合卸センター | 卸団地の機能を保つための事業継続計画(BCP) | 256 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 山口県 | 山口放送株式会社 | ラジオ親局予備送信所の整備と免許の取得 | 031 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 徳島県 | アマゾンジャパン株式会社 | アマゾンと徳島県との災害協定 | 188 |
| 徳島県 | 株式会社あわえ | 町並みや生活様式を伝える文化・歴史遺産の喪失を災害から守るデジタルフォトサービス | 316 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 香川県 | かがわ自主ぼう協議連合会 | 県内自主防災組織(約3,000団体)へのフォローアップ事業等の展開 | 161 |
| 香川県 | ランデックス工業株式会社 | 大型ブロック(救済ブロック/スケット)の設置による確実な避難 | 071 |
| 香川県 | ランデックス工業株式会社 | エレフット(簡易に地盤の強さを確認する技術) | 091 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 愛媛県 | 道後温泉旅館協同組合 | 旅館やホテルが取組む防災活動 | 262 |
| 愛媛県 | 株式会社フジ | 地域の防災力を高め、災害時のリーダー役となる | 247 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 高知県 | 株式会社高知銀行 | 社宅の駐車場に津波避難シェルターを設置 | 272 |
| 高知県 | すくも湾漁業協同組合 | 命を守り、水産業の事業継続を図る漁協の取組 | 248 |
| 高知県 | 株式会社ダイドウ | 災害時のトイレ問題を循環式水洗で解決 | 284 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 福岡県 | 宇部興産株式会社 | 電力不足による生産への影響を最小限に留める排熱自家発電設備を整備 | 279 |
| 福岡県 | 株式会社正興電機製作所 | 災害時に社員にメール配信、安否と会社設備の状況を把握する取組 | 270 |
| 福岡県 | 株式会社正興電機製作所 | リチウムイオン蓄電池を用いたエレベータ・消火用ポンプ向け非常用電源の確保 | 281 |
| 福岡県 | 株式会社テムザック | 災害・人命救助の未来を変えるレスキューロボット | 292 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 佐賀県 | 株式会社ワイビーエム | 地中熱を活用し、災害時に重油や灯油が届かない地域でも冷暖房 | 280 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 熊本県 | 熊本大学 | 熊本4大学連携による減災型地域社会のリーダー養成プログラム | 165 |
| 熊本県 | 熊本乳業株式会社 | 停電対応型ガスコージェネレーション設備の導入 | 064 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 大分県 | 安心院土地改良区 | 農業用水を防火用水として活用 | 209 |
| 大分県 | 宇佐土地改良区 | 洪水を防ぐために訓練を実施 | 005 |
| 大分県 | 株式会社エイビス | 大分と東京とを結ぶ事業継続計画 データバックアップを顧客にも働きかける | 006 |
| 大分県 | 佐伯市米水津・宮野浦地区「むらの覚悟委員会」 | 漁村での「むら」ぐるみの防災活動 「むらの覚悟」 | 258 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 宮崎県 | 飫肥杉の香り成分を使った新商品開発プロジェクトチーム | アロマ商品開発による地域産材(飫肥杉)の残材活用の促進 | 219 |
| 宮崎県 | 一般社団法人宮崎県森林土木協会 | 森林パトロールと県との協定の締結 | 228 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 沖縄県 | 生活地図株式会社 | 「今、どこにいるのか」「どこに逃げればよいのか」が、わかりやすい地図づくり | 068 |
| 都道府県 | 取組主体名 | 事例名称 | 事例番号 |
|---|---|---|---|
| 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 | 株式会社阿波銀行、株式会社百十四銀行、株式会社伊予銀行、株式会社四国銀行 | 四国4行による「大規模災害発生時の相互支援協定」の締結 | 015 |
| 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 | 佐川急便株式会社 | サプライチェーンの強靭化に資する企業・地域連携型BCMの推進 | 268 |
| 滋賀県 東京都 千葉県 | 株式会社ウェルシィ | 災害時の地下水を活用した代替飲料水の確保 | 109 |
| 岐阜県 愛知県 三重県 滋賀県 | 株式会社大垣共立銀行 | 「あなた自身がキャッシュカード」の"手のひらラインナップ" | 110 |
| 岐阜県 愛知県 三重県 滋賀県 | 株式会社大垣共立銀行 | 銀行が「BCPセミナー」を継続開催 | 153 |
| 東京都 大阪府 | 株式会社大林組 | 災害時に物流拠点となる東京・大阪機械工場を再整備 | 044 |
| 愛知県 岐阜県 長野県 | 木曽川流域 木と水の循環システム協議会 | 河川流域が一体となった森林保全・地域活動化等の活動 | 211 |
| 東京都 徳島県 | 一般社団法人スマートテレビ連携・地域防災等対応システム普及高度化機構 | 個人番号カードとスマートテレビを活用した防災等対応システムの検証 | 116 |
| 神奈川県 福岡県 | 東京海上ミレア少額短期保険株式会社 | 横浜本社が被災した場合、福岡にバックアップ本部を設置 | 039 |
| 宮城県 大阪府 | 日鐵住金建材株式会社 | 地域の防災力向上に向けた津波避難タワーの建設 | 223 |
| 全国 | 一般社団法人日本林業土木連合協会 | 国有林防災ボランティア制度に係る協定書 | 234 |
| 全国 | 東日本電信電話株式会社他 | 水防レベルに応じた建物の津波対策について | 022 |
| 全国 | 東日本電信電話株式会社他 | 災害に強い通信ネットワークの構築について | 024 |
| 全国 | 東日本電信電話株式会社他 | 被災地の通信サービスを早期に復旧するために、機動性のある災害対策機器を導入・活用 | 029 |
| 全国 | 東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社 | 災害に備えた特設公衆電話の事前設置と情報ステーション化の推進について | 184 |