サプライチェーンの維持に関する取組 | |||
---|---|---|---|
08 物流施設の設置、機能強化を行っている例頁 | |||
275 | 物資輸送の集積拠点の整備「岩手方式」 | 公益社団法人岩手県トラック協会 | P114 |
042 | 公共トラックターミナルにおける災害時支援物資輸送拠点としての機能強化 | 日本自動車ターミナル株式会社 | P117 |
043 | 被災経験から学んだ医薬品の確実な配送体制の整備 | 株式会社メディパルホールディングス | P120 |
044 | 災害時に物流拠点となる東京・大阪機械工場を再整備 | 株式会社大林組 | P123 |
045 | 災害医療チームにも参画し、医薬品の確実な配送を目指す | 宮城県医薬品卸組合 | P123 |
046 | 震災時にヘリコプターで商品を緊急輸送 | 株式会社セブン&アイ・ホールディングス | P124 |
09 サプライチェーンの早期復旧に向けた体制を作っている例頁 | |||
276 | 輸液・透析品の「共同物流」開始による地震対策(BCP)及び物流効率化 | 株式会社陽進堂 | P125 |
277 | 「コメリ災害対策センター」の運営と、災害時に物資を確実に供給するための仕組みづくり | 株式会社コメリ(NPO法人コメリ災害対策センター) | P127 |
278 | 取引先も参加した、製・販・配・物流を結ぶ情報システムによるサプライチェーンの強化 | イオン株式会社 | P130 |
047 | 部品の共通化による調達リスクの低減 | アズビル株式会社 | P132 |
048 | サプライチェーンのデータベース化と事前のリスク対策による初動迅速化、復旧の早期化 | トヨタ自動車株式会社 | P135 |
049 | 被災経験をもとに複数の量産工場を準備 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | P137 |
050 | 原料の保管倉庫の分散と供給ルートの確保 | 日本たばこ産業株式会社 | P137 |
地域全体への貢献 | |||
---|---|---|---|
26 火災・延焼を防いでいる例頁 | |||
203 | 地域を火災から守るためにタブノキを植樹 | 町屋町会連合会 | P475 |
204 | かんがい用水を防火用水などの地域用水として利活用する取組 | 軽米町土地改良区 | P478 |
205 | 大規模災害時における都市部の農業用水を活用した防災活動 | 光明池土地改良区 | P480 |
206 | 訓練を行い帰宅困難者対策を確認 | 豊沢川土地改良区 | P483 |
207 | 蛭沢ため池の多面的機能発揮の取組 | 米沢平野土地改良区 | P483 |
208 | 消防用水にも使う地域用水の管理に集落も参加 | 白川土地改良区 | P484 |
209 | 農業用水を防火用水として活用 | 安心院土地改良区 | P484 |
27 浸水・山地崩壊を防いでいる例頁 | |||
369 | 冬季の採石場の有効活用 | 野田工業株式会社 | P485 |
370 | 液状化土砂を活用した「うらやす絆の森」づくり | 公益財団法人イオン環境財団 | P487 |
81 | 樹木を伐採することのない斜面補強で土砂災害を防ぐノンフレーム工法 | 日鐵住金建材株式会社 | P489 |
210 | 水田に雨水を一時的に貯留し、排水路の急激な水位上昇を防ぐ「田んぼダム」 | 塩野地域資源保全会 | P492 |
371 | 冬期の資材置き場を雪堆積場として提供 | 野田建設工業株式会社 | P494 |
372 | 自然植生を活かした森の防潮堤づくり | NPO法人縄文楽校 | P494 |
211 | 河川流域が一体となった森林保全・地域活動化等の活動 | 木曽川流域 木と水の循環システム協議会 | P495 |
212 | 沿岸生態系を活用した防災・減災への貢献 | 東京海上日動火災保険株式会社 | P495 |
213 | 土壌の安定化や流出防止を防止する水源涵養林の保育管理 | 鹿妻穴堰土地改良区 | P496 |
214 | ため池の貯水量の調整による洪水被害防止策 | 戸沢村土地改良区 | P496 |
215 | 森林の荒廃を防ぎ豪雨災害を防止する水源涵養林の保全 | 庄内赤川土地改良区 | P497 |
216 | 濁流の勢いを弱める溢流堤による安全対策 | 利根土地改良区 | P497 |
217 | 林業と治山治水の基盤となる3D森林地図の作成及び資源量の計測システム | 株式会社アドイン研究所 | P498 |
218 | 浜松市沿岸域防潮堤整備募金活動 | 浜松商工会議所 | P498 |
219 | アロマ商品開発による地域産材(飫肥杉)の残材活用の促進 | 飫肥杉の香り成分を使った新商品開発プロジェクトチーム | P499 |