分析方法

水収支分析

地域の地下水の賦存量や循環量を定量的に把握するためには、地下水の水の出入りを分析する水収支分析を行うことが有用です。
水収支分析にあたっては、まず時間的・空間的にどの範囲で評価するのか(例えば、1年間・流域界)を設定にして、データを集計する期間と対象領域を明確にします。
ここで、降水量や河川流量は実測値として比較的容易に得られますが、蒸発散量は推定する必要があります。また、地下水位と帯水層の厚さ等の諸元がわかっている場合には、地下水位変化から貯留量変化を算出することもできます。
水収支を検討する上では、水収支を算出する目的に応じ、以下に示す項目が重要となります。

地下水収支を検討することにより、例えば、年あたりの地下水賦存量の変化を次の式で評価することができます。丸数字①~⑥ は、下図の地下水の流入および流出に関わる要素を示しています。

年あたりの地下水賦存量の増加量

= ( 年間流入量 ( ① + ③ + ⑤ ) ) - ( 年間流出量 ( ② + ④ + ⑥ ) )

地下水収支は、地下水の涵(かん)養(①)や揚水(②)のみで変化するのではなく、揚水(②)の規模が大きな場合には、周辺地下水の引き込み(③、⑤)の増加や、下流域への流下等(④、⑥)の減少が生じる場合や、その影響が対象範囲の上流域や下流域の地下水収支に影響する場合もある点に留意する必要があります。

資料から次のような点を把握できる場合があります。 

  • 地域における地下水賦存量の変化

    地域の地形・地質構造から推定される地下水賦存量が地下水の出入のバランスが取れて安定的であるのか、あるいは流出・揚水が過剰となって減少傾向にあるのかがわかります。

  • 地域における地下水循環量

    降雨の直接涵(かん)養や河川や水田からの涵(かん)養量、湧出量や揚水量の大きさから毎年の循環量を把握することができます。
    大規模な取水をしても、取水に伴い地下水流動状況が変化し、循環量が増加して大きく十分な地下水の補給が得られる場合や、逆に、取水規模は小さくても補給が少なく、循環量が増えない場合もあります。そのため、取水量と地下水循環量変化との関係を把握することが地域での地下水利用量を決めるための助けになります。

  • 利用できる地下水量の目安

    上記の地下水の循環量の大きさ、取水に伴う地下水流動状況や地下水循環量の変化から、地域において利用できる地下水量の目安を見積もることができます。循環量の変化が一定の範囲内となるように地下水を利用する、あるいは、過去に支障を生じなかった取水量等を参考に地下水位の変化などをモニタリングしながら、大きな変化を生じない範囲で利用することが持続的な地下水利用には有用です。

数値解析

地下水の挙動を定量的に取り扱い、また、視覚的に表現するする手法として、数値シミュレーションが用いられる場合があります。
数値シミュレーションは、数値解析の目的の設定、プログラムの選定から始まり、解析モデルの作成、現況再現解析、予測解析、さらに現地モニタリングデータとの照合検証結果のフィードバックによる解析モデルの修正など、段階的に進める必要があります。
また、解析モデルの作成で必要となる物性・境界条件を設定するために、また、解析結果との照合検証を行うための材料として地質調査結果や地下水調査結果が必要となります。

検討対象エリアの水収支の把握や地下水の流れの可視化等を行う場合には、地表水と地下水を一体的かつ広域的に解析する水循環解析モデルが有用です。