No.25 中国人漁業者の尖閣諸島への漂着と中華民国政府による感謝状の発出
概要
1919年(大正8年)12月26日、中華民国福建省の漁船が、浙江方面で遭難・漂流し、同30日に魚釣島に漂着、古賀家の鰹節工場の関係者に救助された。中国漁船の乗組員は、石垣島、台湾経由で福建省に帰還した。1920 年(大正9年)、中華民国駐長崎領事は、中国の漁民を救助した魚釣島の島民や、その他の沖縄の日本側関係者に対し、漂流地である尖閣諸島を「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島」と表現し、同諸島が沖縄の一部であることを明記した感謝状を贈っている。同感謝状から、当時の中華民国も尖閣諸島を日本の領土と認識していたことが確認できる。
関連する解説
関連する企画展パネル
『漂流者たちと日本の領土の歴史』「中国人漁師31名の尖閣諸島魚釣島への漂着」
関連する資料集
資料番号 | 年月日 | 資料タイトル | 所蔵機関(注) | 行政文書綴り等(注) |
---|---|---|---|---|
S1920011600101 | 1920年(大正9年)01月16日 | 受01858号[内務大臣宛沖縄県知事電報] | 外務省外交史料館 | 「遭難支那人(福州人)救助ニ関スル件 大正九年一月」『困難船及漂民救助雑件/清国ノ部 第三巻』 |
S1920012000101 | 1920年(大正9年)01月20日 | 通三送第二七号 遭難支那人救助ニ関スル件 | 外務省外交史料館 | 「遭難支那人(福州人)救助ニ関スル件 大正九年一月」『困難船及漂民救助雑件/清国ノ部 第三巻』 |
S1920012000201 | 1920年(大正9年)01月20日 | 高親第二〇〇号 支那人漂着ニ関スル件 | 外務省外交史料館 | 「遭難支那人(福州人)救助ニ関スル件 大正九年一月」『困難船及漂民救助雑件/清国ノ部 第三巻』 |
S1920021700101 | 1920年(大正9年)02月17日 | 地第一四五ノ三号 支那国人漂流救護ニ関スル件 | 外務省外交史料館 | 「遭難支那人(福州人)救助ニ関スル件 大正九年一月」『困難船及漂民救助雑件/清国ノ部 第三巻』 |
S1920030100101 | 1920年(大正9年)03月01日 | 通三第九六号 遭難支那人救助ニ関スル件 | 外務省外交史料館 | 「遭難支那人(福州人)救助ニ関スル件 大正九年一月」『困難船及漂民救助雑件/清国ノ部 第三巻』 |
S1920032000101 | 1920年(大正9年)03月20日 | 地第一五四ノ六号 支那国人漂流救護ニ関スル件 | 外務省外交史料館 | 「遭難支那人(福州人)救助ニ関スル件 大正九年一月」『困難船及漂民救助雑件/清国ノ部 第三巻』 |
S1920052000103 | 1920年(大正9年)05月20日 | 尖閣列島遭難 中華民国感謝状 玉代勢孫伴 | 石垣市立八重山博物館 | - |
S1920052000203 | 1920年(大正9年)05月20日 | 尖閣列島遭難 中華民国感謝状 豊川善佐 | 石垣市立八重山博物館 | - |
S1920052200101 | 1920年(大正9年)05月22日 | [写]駐長崎領事館公函第三五号 | 外務省外交史料館 | 「遭難支那人(福州人)救助ニ関スル件 大正九年一月」『困難船及漂民救助雑件/清国ノ部 第三巻』 |
S1920052200201 | 1920年(大正9年)05月22日 | [訳文]駐長崎領事館公函第三五号訳文 | 外務省外交史料館 | 「遭難支那人(福州人)救助ニ関スル件 大正九年一月」『困難船及漂民救助雑件/清国ノ部 第三巻』 |
- 所蔵機関・行政文書綴りは、研究・解説サイトの資料集の掲載のものを記載していますが、実際には複数の機関・綴りで同一文書の写しを保存しているケースがあります。
関連する主な行政文書などの綴りなど
行政文書などの綴りのタイトル | 所蔵機関(請求番号など)(注) | 概要 |
---|---|---|
『困難船及漂民救助雑件/清国ノ部 第三巻』 | 外務省外交史料館 (3.6.7.1-11_003) |
同行政文書綴り中の「22.遭難支那人(福州人)救助ニ関スル件 大正九年一月」に本件遭難・漂着に関する関連資料(日中間の調整文書を含む)が綴られている。 |
- 複数の機関が所蔵している場合、複数の版が存在する場合は、主なもの、アクセスしやすいものを紹介しています。