●長岡ワークモデル「NAGAOKA WORKER」多様な働き方のミライ IT企業とのマッチングとキャリアトレーニングの推進
・長岡市で暮らしながら首都圏企業に完全リモートワークで勤める新しい働き方「長岡ワークモデル」。その実践者である「NAGAOKA WORKER」の時間や場所に捉われない働き方の魅力、そして今後の展開をご紹介します。
●燕版共用受発注システム「SFTC(Smart Factory Tsubame Cloud)」構築・導入促進事業
・ものづくりのまち・燕市では、取引企業間の受発注情報等をクラウド上で共有するシステムを構築しました。電話・FAX中心だったやり取りをデジタル化することで作業効率を上げるほか、ペーパーレスやテレワークを促進し、産地全体の生産性向上を目指します。
●粟島遠隔テレビ電話診療事業及び救急現場iPad活用推進事業
・無医村である本村では、平成12年度より、粟島へき地出張診療所と本土にある村上総合病院とで、テレビ電話による診療を始めました。今ではIpadによる活用も行われ、遠隔テレビ電話診療は、島民の安心できる生活には無くてはならないものです。
●デジタルで実現するウェルネスと地域経済循環
・スマホなど携帯端末を活用し、利用者の健康状態に応じて設定した目標に向かって、ウォーキングや健診の受診、イベント参加などに取組み、獲得したポイントと地場産品・サービスとの交換がインセンティブとなり、ウェルネスと地域経済循環を実現するもの。
【連絡先】 内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1 TEL.03-5253-2111 【Digi田甲子園に関するお問い合わせ先】 内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 TEL.03-5253-2111(代表) 内線37147 |
ソーシャルメディアによる情報発信![]() ![]() ![]() |