取組主体名 | 事例名 | 事例番号 |
㈱R&Dテクノコーポレーション | 災害時における木質バイオマス(早世桐)燃料の迅速供給システムの開発 | 119 |
秋田県七浦土地改良区 | 小水力発電実証調査 | 56 |
安心院土地改良区 | 農業用水を防火用水として活用 | 209 |
胆沢平野土地改良区 | 農業水利施設を「養子」とみなし、地域で守る | 26 |
因幡堰土地改良区 | 農家の安全・安心に向けた取組も学ぶ「田んぼの学校」 | 160 |
宇佐土地改良区 | 洪水を防ぐために訓練を実施 | 5 |
鹿妻穴堰土地改良区 | 土壌の安定化や流出防止を防止する水源涵養林の保育管理 | 213 |
(一社)神奈川県森林土木建設業協会 | 地元の会員企業が林道のパトロールで活躍 | 232 |
愛知県蒲郡市土地改良区 | 農業用水小水力発電で独自の電源を確保 防犯面・環境面でも地域に貢献 | 56 |
軽米町土地改良区 | かんがい用水を防火用水などの地域用水として利活用する取組 | 204 |
木曽川流域 木と水の循環システム協議会 | 河川流域が一体となった森林保全・地域活動化等の活動 | 211 |
光明池土地改良区 | 大規模災害時における都市部の農業用水を活用した防災活動 | 205 |
塩野地域資源保全会 | 水田に雨水を一時的に貯留し、排水路の急激な水位上昇を防ぐ「田んぼダム」 | 210 |
庄内赤川土地改良区 | 森林の荒廃を防ぎ豪雨災害を防止する水源涵養林の保全 | 215 |
白川土地改良区 | 消防用水にも使う地域用水の管理に集落も参加 | 208 |
(一社)全国燃料協会 | 災害用木炭備蓄事業 | 180 |
戸沢村土地改良区 | ため池の貯水量の調整による洪水被害防止策 | 214 |
利根土地改良区 | 濁流の勢いを弱める溢流堤による安全対策 | 216 |
豊沢川土地改良区 | 非かんがい期における集落周辺排水路の簡易防火用水設置管理協定 | 206 |
(一社)日本林業土木連合協会 | 国有林防災ボランティア制度に係る協定書 | 234 |
(一社)北海道森林土木建設業協会 | 年700件の報告が寄せられる森林パトロール | 231 |
孫宝排水土地改良区 | 農業用排水機場への津波避難階段の設置 | 221 |
水土里ネット三郷堰(三郷堰土地改良区) | 過去の教訓から自助精神で初動体制を構築 三郷堰地域の防災訓練と動員体制づくり | 2 |
(一社)宮崎県森林土木協会 | 森林パトロールと県との協定の締結 | 228 |
米沢平野土地改良区 | 蛭沢ため池の多面的機能発揮の取組 | 207 |