令和4年10月23日(日)、小倉こども政策担当大臣が町田市児童館(子どもセンターまあち)へ訪問し、センター内の視察、こども・若者のみなさんとの意見交換を行いました。
![]() |
![]() |
こども・若者のみなさんとの意見交換では、小学生4年生から高校生までの計10名の方々にご参加いただき、普段遊んでいる公園や児童の権利に関する条約の普及、保育士の待遇改善についてなど、様々な意見を伝えていただきました。
小倉大臣は、こども・若者のみなさんに対し、「みなさんが出してくれた意見に優劣はなく、自信を持って意見を言ってほしいこと」「来年のこども大綱の策定に向けて、みなさんの意見を十分に活かしていきたいこと」を伝えました。
令和4年12月17日(土)、小倉こども政策担当大臣が大阪府内の児童養護施設の視察を行い、その後、施設で暮らすこどものみなさん(小5~高3の男女6名)と意見交換を行いました。
意見交換では、
などについて、様々な意見を伝えていただきました。
小倉大臣からは、みなさんの意見に対し、「今日ここに来なかったら聴くことができなかった意見ばかり。ありがとう」「みんな違っていてよく、違っていても恥ずかしいとか違和感を感じない日本にしていきたい」「来年のこども大綱の策定に向けて、みなさんの意見を十分に活かしていきたい」ことなどを伝えました。
![]() |
![]() |
令和4年12月17日(土)、小倉こども政策担当大臣が大阪府内の若者向けシェアハウスを訪問し、家庭内に様々な困難を抱える若者の方々(10代後半から20代前半の女性2名)、施設の運営者と意見交換を行いました。
などの御意見をいただきました。
小倉大臣からは、みなさんの意見に対し、「こどもの意見を聴くことを当たり前にできる日本にしていきたい」「意見を言うことは敬遠されがちだけど、自分らしい意見を言っていいし、ほかの人が話している時にはみんな耳を傾けるようにすることをやっていきたい」ことなどを伝えました。
![]() |
令和4年12月17日(土)、小倉こども政策担当大臣が大阪府箕面市を訪問し、こどもデータ連携の取組について、上島市長や藤迫教育長と意見交換を行いました。こどもデータ連携を進めるにあたっては、
などが重要との御意見をいただきました。
来年のこども大綱の策定やこども政策の充実に活かしていきます。
![]() |
![]() |
令和4年12月17日(土)、小倉こども政策担当大臣が大阪府門真市を訪問し、支援が必要な状態にあるこどもの早期発見・支援につなげる官民連携の取組(子ども未来応援ネットワーク事業)について、宮本市長と意見交換を行いました。
など、事業のポイントや課題についての御意見をいただきました。
その後、「公民連携こどもの居場所『子どもLOBBY』」や事業提携を行っているフォードロス削減ショップ「ecoeat」を視察しました。
来年のこども大綱の策定やこども政策の充実に活かしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年12月17日(土)、小倉こども政策担当大臣が大阪府内にある「スマルナステーション」(ユース世代向け相談施設)と、提携するさくま診療所の視察を行い、その後、スマルナステーションに日々寄せられるユース世代の方々の相談などを踏まえ、若者の悩みや課題などについて、連携する医師や助産師を含めた関係者と意見交換を行い、主に以下の御意見をいただきました。
来年のこども大綱の策定やこども政策の充実に活かしていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |