実施に至る経緯・動機
- 本市では、1998年の民間路線バス撤退以降、市営コミュニティバスを委託運行しているが、人口減少の加速や利用ニーズ(便数、速達性等)との乖離により、利用者数が2008年度の約170,000人をピークに2021年度は約97,000人まで減少。さらに、30人弱の乗車定員に対して一便あたりの平均乗車人員が2人以下の「空気を運ぶ路線」もあり、移動需要と供給にミスマッチが生じていた。
- また、利用者の減少に拍車をかけるように、大型バスの運行に必要な大型第二種運転免許保有ドライバーの高齢化(平均61.8歳、最高齢73歳)が進み、長時間に及ぶ労働環境等から慢性的なドライバー不足も深刻な課題となっており、将来にわたり交通弱者等の「生活の足」を確保するため、抜本的な対策が急務となっていた。
解決する課題の具体的内容
- 利用者の「運行本数が少ない」、「自宅からバス停まで遠い」、「行きたい場所にバス停がない」といった多様化するニーズに対して、ルート及びダイヤが決まった定時定路線から、利用者の予約に応じてAIが効率的で最適なルートを生成するオンデマンドバスへの転換を目指すとともに、運行車両を従来の大型バスから普通第二種運転免許でも運転可能な車両にダウンサイジングすることにより、交通弱者の移動手段の確保とドライバーの担い手不足という課題を同時に解決するため、実証運行を2020年度から実施。
- 本市において、利用者数が極めて少ない「中心市街地循環線」がカバーする約10km²の対象エリア内において、設置根拠に基づく乗降拠点を111箇所(システム設定含む)設置し、非効率路線を抱える地方都市において新たなモビリティサービスの可能性を検証。
- オンデマンドバス導入による地域公共交通の利便性向上の結果、高齢者利用に加え、これまで地域公共交通を利用していなかった新たな利用者層を取り込み、持続可能性な地域公共交通体系の構築を目指す。
デジタルを活用した取組による成果
オンデマンドバス実証運行結果(2021年10月1日~2022年3月31日)
総乗客数 | 8,883人 |
---|---|
平均待ち時間 | 8.42分 |
平均乗車時間 | 7.23分 |
アプリ予約率 | 68.5% |
- 総乗客数:1日当たりの平均乗車人員は50.2人で転換を検討していた中心市街地循環線利用者数と比較しても約5倍の利用状況。
- 待ち時間:予約から配車まで平均8.42分と路線バス(1日6便、2~3時間に1便)と比較しても利便性の高い移動サービスを提供。
- 乗車時間:AIによるルート生成により目的地までの所要時間を大幅に短縮。
- 予約率 :高齢者へのアプリ操作サポートにより高いアプリ予約率を実現。
本取組の特徴的な点やデジタルの活用において工夫した点
- 本プロジェクトでは、設置根拠が不明確であったバス停設置から脱却を図るため、次の3つの設置基準を設定し利用状況を確認。
- 生活に必要な医療、商業及び公共施設に設置する「施設型」
- 本市の特産となるワイナリー等に設置する「観光型」
- 人口密度データを活用し居住が集中するエリアに設置する「人口密度型」
- マーケティング施策の一環として、説明会を約1ヶ月半の間に24回開催し、主に高齢者を対象に乗車予約アプリの操作方法を手厚くサポート。
- デジタルデバイド対策として、スマートフォンの操作に不安を抱える高齢者に向けて、電話予約センターを設置するとともにアプリ相談窓口も併せて設置。
- 利用データや移動状況データから地域における人の移動実態や乗降拠点の利用状況を可視化・分析することで、データに基づく交通政策立案、地域公共交通の改善・充実化に繋げる。
- 連携団体
- 塩尻市、(一財)塩尻市振興公社
ネクスト・モビリティ(株)、三菱商事(株)、アルピコタクシー(株)
- 問い合わせ
-
- 部署
- 建設事業部都市計画課計画係
- 電話
- 0263-52-0689
- メールアドレス
- toshi@city.shiojiri.lg.jp