竹島に対する継続的な行政権の行使
1905年2月22日~
島根県は竹島の編入を告示。官有地台帳に登録し竹島を詳しく調査 資料8-10
閣議決定を受けて島根県は、1905年2月22日に竹島の編入を県内全域に告示し、官有地台帳に登録するとともに(5月17日)、アシカ漁を島根県知事の許可漁業に指定しました。同年には島根県知事が竹島を視察し、翌1906年には島根県調査団が竹島に上陸して調査を行い、地質図を作成するなどしました。国も海軍水路部が竹島を測量するなど、竹島の管理の基礎が固まっていきます。
資料8
1905年島根県告示40号
島の位置を緯度経度で示し、その島名が竹島となり、島根県所属、隠岐島司所管と定められたことを島根県下に告示した書類。
資料抜粋
北緯三十七度九分三十秒東經百三十一度五十五分隠岐島ヲ距ル西北八十五浬ニ在ル島嶼ヲ竹島ト稱シ自今本縣所属隠岐島司ノ所管ト定メラル
島根県知事松永武吉
1905年(明治38年)2月22日
所蔵:島根県公文書センター

資料9
経緯度実測原簿
1908年8月4日から5日にかけて、海軍水路部が竹島の緯度経度を実測した結果を記録した資料。
資料抜粋
位置 朝鮮東岸 竹島(隠岐国)女島 南角上
測量年月 明治41年8月4日 至仝5日
海軍水路部
1908年(明治41年)8月
所蔵:海上保安庁海洋情報部

所轄
1905年5月
官有地台帳に登録
島根県の指示により隠岐島庁が竹島の面積を調査し略図を添付し報告。
島根県はその内容を官有地台帳に記載。面積は、弐拾参町参段参畝歩と記載。
資料10
竹島官有地台帳
島根県地理係
1905年(明治38年)5月17日
所蔵:島根県公文書センター
