昭和29年春季かじきまぐろ延縄漁況
一般漁況
1月
11月から好漁を呈したN28°E124°附近のバセウカジキ漁への出漁は殆んどなく、例年1月からシロカジキ漁期に入るので、大部分の船は魚釣島附近のN25°50´ E122°40´~123°10´附近に出漁した。
ここからが本文です。
遠洋漁業調査/昭和29(1954)年度かじきまぐろ延縄漁況
| 関連資料 | 鹿児島県水産技術開発センター事業報告書 |
|---|
| 資料タイトル | 遠洋漁業調査/昭和29(1954)年度かじきまぐろ延縄漁況 |
|---|---|
| 作成年月日(西暦) | [1955年] |
| 作成年月日(和暦) | [昭和30年] |
| 編著者 | 鹿児島県北薩水産指導所 |
| 発行者 | 鹿児島県水産試験場 |
| 収録誌 | 鹿児島県水産試験場事業報告書1954-1955 |
| 資料概要 | 1月よりシロカジキを目標に大部分の船は尖閣諸島魚釣島近海に出漁。2月シロカジキの漁獲減少するも、久場島(黄尾嶼附近でバショウカジキの漁獲。3月シロカジキの漁獲不振となり久場島(黄尾嶼)漁場へ移動する船が増加。 |
| 言語 | 日本語 |
|---|---|
| 公開有無 | 有 |
| 所蔵機関 | 鹿児島大学付属図書館(水産学部分館/郷土資料) |
| 媒体種別 | 紙/合本 |
| 数量 | 25 |
| 資料番号 | S1955000000103 |
| 利用方法 | 鹿児島大学図書館水産学部分館/郷土資料で利用手続を行う |
| 注意事項 |


