前のページに戻る

他国の主張分析

論点解説 サブタイトル、ショルダーなどを入れられます
台湾の一部分としての
釣魚台はどこにあるのか

塚本 孝 / 元東海大学法学部教授

※PDF形式のファイルをご覧いただくには、Adobe社が提供する「Adobe Acrobat Reader DC」が必要です。インストールされていない場合は、こちらよりダウンロードしてください。

1. 尖閣諸島は「台湾の一部分である」とする中国の主張

 中国政府は、「釣魚島【注:尖閣諸島の中国における呼び方】および付属島嶼は、中国の領土の不可分の一部である」と主張しています。そして「清朝は…釣魚島などの島嶼を…台湾地方政府の行政管轄下に明確に編入した」と称しています(中華人民共和国国務院報道弁公室「釣魚島は中国固有の領土である(釣魚島白書)」2012年9月25日(日本語版))。

 実際には、尖閣諸島は、1895年にまでどの国にも属しておらず、日本政府は、そのことを慎重に確認した上で自国の領土に編入しました。では、中国は、一体なぜ、何を根拠に尖閣諸島が「中国の領土である」と主張するのでしょうか。

 中国は、19世紀以前の前近代において、清朝が「台湾地方政府の行政管轄下に明確に編入した」ことを示す文書として、清の官僚によって記された『台海使槎録』と『重纂福建通志』という書物を挙げ、この中に現れる「釣魚台」という地名が台湾のはるか北東に浮かぶ「釣魚島」を示すものであると主張しています(前掲前書き(二))。

 たしかに、これらの書物には、中国が魚釣島の中国名のひとつと主張する「釣魚台」という地名が記されており、執筆された当時の清の官僚は、少なくとも、この地名を知っていたと言えるかもしれません。しかし、以下に説明するとおり、清の官僚はこの「釣魚台」を管理していたとは言えません。しかも、これらの書物にある「釣魚台」は、間違っても尖閣諸島ではなく、台湾島の海岸沿いにある岩山です。

 以下、この論稿では、中国が引用する『台海使槎録』と『重纂福建通志』という書物の具体的な内容と文脈を順にたどりながら、中国の主張を検証していきます。

補足情報

 中国政府は、「釣魚島【注:尖閣諸島の中国における呼び方】および付属島嶼は、中国の領土の不可分の一部である」と主張しています。そして「清朝は…釣魚島などの島嶼を…台湾地方政府の行政管轄下に明確に編入した」と称しています(中華人民共和国国務院報道弁公室「釣魚島は中国固有の領土である(釣魚島白書)」2012年9月25日(日本語版))。
実際には、尖閣諸島は、1895年にまでどの国にも属しておらず、日本政府は、そのことを慎重に確認した上で自国の領土に編入しました。では、中国は、一体なぜ、何を根拠に尖閣諸島が「中国の領土である」と主張するのでしょうか。

2. 『台海使槎録』にみる清の台湾防衛論

 まず、『台海使槎録』について見ていきましょう。最初に、この文書が書かれた背景を解説した上で、「釣魚台」が記述されている部分について、その前の記述から文脈を追って説明していきます。
その文脈の流れから、「釣魚台」という地名がどこを指しているかを特定することができます。

(1)『台海使槎録』について
― 18世紀の清の官僚が書いた台湾統治のための指南書

 『台海使槎録』は、清の官僚であった黄叔璥が1722年以後に執筆したものです。
 清は1683年に、台湾西部を支配していた鄭氏を滅ぼしたのち、着々と台湾への支配を進めていましたが、オーストロネシア系の原住民、福建省南部(閩南)出身の「福佬」、さらに、広東省東部出身の「客家」が入り乱れて「械闘」と呼ばれる土地争いが続いていました。
台湾での土地争いの原因は、福建・広東での生活に困窮した人々が新天地を求めて秘かに海を渡り、開発が十分には進まない中で人口が過剰になったことによりますので、そもそも秘かに台湾に渡航する人々を管理し制限しなければ、なかなか台湾統治はおぼつかなかったのです。

 いっぽう、当時の台湾には大きな軍事的課題がありました。台湾海峡を距てた台湾は、騎馬民族の満洲人やモンゴル人が支配の中心に座る清の都・北京からみれば遥か遠い場所でしたので、配備される軍隊も質が低かったのです。そのような中、明代に蒙った倭寇の苦い記憶は、当時の科挙官僚や沿海部の人々に共有され続けており、倭寇がいつ再び押し寄せてくるかにも備えなければならなかったのも確かです(実際には徳川の世になって以来、倭寇の襲来は止み、日本は清との関係を長崎での往来に限っていましたので、18世紀前半に福建の統治にかかわった藍鼎元という官僚のように「日本が全く来ないのであればそれで良い」という認識もありました)。

 そのような中1721年には、台湾南部・西海岸の、今日の高雄・台南を中心とした地域で、清の台湾統治を揺るがす「朱一貴の乱」と呼ばれる事件が起こりました。これは、清の地方官が困窮する民衆にさらに圧迫を加えることに怒った人々が、明の皇帝一族の末裔を名乗る朱一貴という人物のもと、明の復活・清の打倒をとなえて起こした武装蜂起です。清は福建省から澎湖島を経由して援軍を送り、何とかこの事件を制圧しましたが、台湾という、大陸から遠く離れ混沌とした島をどのように統治するのか、きわめて重い課題を突きつけられました。

 そこで清は、官吏登用試験「科挙」で「進士」に及第した高級官僚である黄叔璥に、混乱を経て間もない台湾を視察させました。その記録が『台海使槎録』であり、明代以来の台湾に言及した地理書・兵法書も参考として引用されています。この中で黄叔璥は、台湾における防衛の要として、港湾の管理について詳しく言及しており、その内容が詳しく記されているのが、「釣魚台」が現れる「巻二 赤嵌筆談 武備」という文章です。

図:台湾地図(関連地名)
図:台湾地図(関連地名)
補足情報

 中国政府は、「釣魚島【注:尖閣諸島の中国における呼び方】および付属島嶼は、中国の領土の不可分の一部である」と主張しています。そして「清朝は…釣魚島などの島嶼を…台湾地方政府の行政管轄下に明確に編入した」と称しています(中華人民共和国国務院報道弁公室「釣魚島は中国固有の領土である(釣魚島白書)」2012年9月25日(日本語版))。
実際には、尖閣諸島は、1895年にまでどの国にも属しておらず、日本政府は、そのことを慎重に確認した上で自国の領土に編入しました。では、中国は、一体なぜ、何を根拠に尖閣諸島が「中国の領土である」と主張するのでしょうか。

ページの先頭に戻る