内閣官房について
組織図・事務概要
幹部紹介
内閣官房組織等英文名称一覧
採用情報
会見・発表
内閣官房長官記者会見
報道発表
政策・制度
政府の基本方針・計画等
各種本部・会議等の活動情報
所管法令
国会提出法案
予算・決算
その他情報
情報提供
首相官邸ホームページ
パブリックコメント等
調達情報
災害備蓄食品の有効活用
情報公開・公文書管理
個人情報保護
ソーシャルメディア
トップページ
>
各種本部・会議等の活動情報
>
ナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会
平成27年1月28日
ナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会(第18回)の開催について
標記懇談会を下記のとおり開催致しますので、お知らせします。
開催日
平成27年2月3日(火)10:00~12:00
開催場所
中央合同庁舎第8号館 1階 講堂
(※内閣府本府庁舎からの入館となります。)
議題(予定)
(1)リスクシナリオの対象となる事象について
(2)その他
傍聴希望者の受付
傍聴を希望される方は、1月30日(金)12:00までに、FAXにて「
傍聴申込書(PDF)
」に氏名、所属、連絡先(電話番号、メールアドレス又はFAX番号)を記入の上、下記連絡先までご送付ください。なお、席に限りがございますので、傍聴希望者が多数の場合は先着順とさせていただきます。また、1団体から複数の希望者がある場合は1団体あたりの傍聴者数を制限する場合がありますので、予めご了承ください。(傍聴できない方には、連絡先へご連絡差し上げます。傍聴できる場合でも立ち見となる場合もございます。)
報道関係者の傍聴
傍聴を希望される報道関係者は、1月30日(金)12:00までに、下記連絡先に団体名、氏名、及び連絡先を登録して下さい。カメラ撮り(冒頭のみ)を希望される場合には、あらかじめ連絡先にその旨をお伝えください。
事前登録された報道関係者は、開催時刻の20分前から会議室へ入室いただけます。事前登録されていない報道関係者は、席に余裕がある場合に限り、受付で登録した後、開催時刻の15分前から会議室へ入室いただけます。
なお、傍聴は1社につき原則1名(冒頭の撮影のために入場する報道関係者は除く。)とし、会議室への入室の際には、登録された本人であることが確認できるものを提示していただくとともに、社名入り腕章を着用して下さい。
傍聴者への留意事項
(1)
入館に当たっては本人確認を行いますので、写真付身分証明書(社員証、運転免許証その他本人の確認ができるもの)を持参してください。
(2)
円滑に審議を進行させるため、事務局職員の誘導・指示に従って下さい。
(3)
静粛に傍聴し、審議の妨害になるような行為は慎んで下さい。
(4)
会議場における言論に対しての賛否の表明や拍手などはできません。また、傍聴の方からのご質問は受け付けられません。
(5)
会場内での写真、ビデオ撮影・録音は、禁止させていただいております。
(6)
携帯電話等は呼び出し音が出ないようにしてください。
(7)
傍聴中の飲食、喫煙はご遠慮ください。
※ 以上の事項に違反したときは、退場していただくことがあります。
(本件に関する連絡先)内閣官房国土強靱化推進室 瀬戸、有澤
Tel:03-5253-2111(内33725、33732)、03-6257-1774(夜間)
Fax: 03-3581-0867
ナショナル・レジリエンス(防災・減災)懇談会委員
(敬称略)
座長
(レジリエンス研究)
藤井 聡
内閣官房参与、京都大学大学院工学研究科教授
(高齢社会対応)
秋山 弘子
東京大学高齢社会総合研究機構特任教授
(農林水産業)
浅野 耕太
京都大学大学院人間・環境学研究科教授
(地域社会・コミュニティ)
奥野 信宏
中京大学総合政策学部教授
(地方行政)
尾﨑 正直
高知県知事
(エネルギー)
柏木 孝夫
東京工業大学特命教授
(広報戦略)
金谷 年展
東京工業大学ソリューション研究機構特任教授
(リスクコミュニケーション)
小林 誠
立命館大学経営学部客員教授
(産業構造)
佐々木 眞一
トヨタ自動車(株)相談役・技監
(環 境)
中静 透
東北大学大学院生命科学研究科教授
(防 災)
中林 一樹
明治大学危機管理研究センター特任教授
(財政・金融)
松原隆一郎
東京大学大学院総合文化研究科教授
(国 土)
森地 茂
政策研究大学院大学特別教授
(情 報)
山下 徹
(株)NTTデータ 相談役
ページのトップへ戻る