第1回懇談会(平成25年10月29日)
この国の現状と今後の課題について
〜 3つのキーワード:
@ 経済社会の「持続性」 A パブリックの再定義と支え方 B 行政における「民主主義と革新(イノベーション)の役割
第2回懇談会(平成25年11月25日)
国民の意識の変化と民主主義の深化
〜 価値観の変化は、社会、コミュニティ、政府をどう変えるか?
― シェアハウスやコミュニティをめぐって
第3回懇談会(平成25年12月10日)
課題先進国としての日本の責務と存在意義
〜 ダウンサイジングプロセスにおける行政の対応が求められる分野について
― 教育・農業をケーススタディとして
第4回懇談会(平成26年1月30日)
リスクとどう向き合うか
〜 限られた資源をどこに投入するのか?
― 完璧な守りの限界からレジリエンスへ
第5回懇談会(平成26年2月27日)
ITを活用した行政の革新
〜 行政にトライアル・アンド・エラーは許されるか?
― 「素敵な」監視社会と永遠のベータ版の可能性
第6回懇談会(平成26年3月11日)
行政の現場
〜 「組む」ことで付加価値を上げる、ドーナツ型の発想
― 分野を超えて重なることで、初めて見つかる自分のスキル
第7回懇談会(平成26年3月25日)
社会課題をどのように解決するべきか?
〜 もう公だけでは支えきれない
― 行政・企業・NPO の連携が生み出すソーシャル・イノベーションの可能性
第8回懇談会(平成26年4月11日)
国や行政がやるべきことは何か?
〜 今の財政状況は、「財政的幼児虐待」
― 国の持続可能性を「自分ごと」化するために
第9回懇談会(平成26年5月16日)
政府の機能強化と守備範囲
〜 国として担うべき役割を最大限発揮するためには?
― 「科学的な根拠に基づく政策立案」と「官と民との責任分担のあり方」
第10回懇談会(平成26年5月29日)
未来をつくる最初の一歩
第11回懇談会(平成26年6月12日)
取りまとめ〜次の一歩を踏み出すために〜