内閣官房について
組織図・事務概要
幹部紹介
内閣官房組織等英文名称一覧
採用情報
会見・発表
内閣官房長官記者会見
報道発表
政策・制度
政府の基本方針・計画等
各種本部・会議等の活動情報
所管法令
国会提出法案
予算・決算
その他情報
情報提供
首相官邸ホームページ
パブリックコメント等
調達情報
災害備蓄食品の有効活用
情報公開・公文書管理
個人情報保護
ソーシャルメディア
トップページ
>
各種本部・会議等の活動情報
>
地理空間情報産学官連携協議会
地理空間情報産学官連携協議会
防災分野における地理空間情報の利活用推進のための
基盤整備に係るワーキンググループ(第3回)
日時 平成21年3月13日(金)10:00~12:00
場所 内閣府本府庁舎 地下講堂
議事
(1)開 会
(2)議 事
1)防災WGの今後の進め方等について
2)話題提供
①
「ITSの標準化と防災情報提供」
山田 晴利 東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授
②
「地域の安心・安全情報基盤『安心・安全公共コモンズ』の実現に向けて」
馬宮 和人 総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 課長補佐
③
「情報の規格化、GIS化は何の役に立つのか」
中川 和之 時事通信社 防災リスクマネジメントWeb 編集長
④
「高校授業の防災教育における地理情報の活用事例紹介」
宇田川 真之 人と防災未来センター 研究員
3)その他
(3)閉 会
(配布資料)
資料1―1
検討経過と今後の進め方について
資料1-2
事務局からの話題提供
資料1-3
災害リスク情報の規格化に係る今後の検討内容と検討体制(素案)
資料1-4
ターゲットとする利活用像(ユースケース)の要件案について
資料2
ITSの標準化と防災情報提供
資料3
地域の安心・安全情報基盤『安心・安全公共コモンズ』の実現に向けて
資料4
情報の規格化、GIS化は何の役に立つのか
資料5
高校授業の防災教育における地理情報の活用事例紹介