キーワード検索


トップページ > 各種本部・会議等の活動情報 > 国際博覧会推進本部 > 活動報告 > 万博国際交流プログラムについて

万博国際交流プログラムについて

1. 万博国際交流プログラムについて

 内閣官房では、大阪・関西万博を契機に、全国各地域において、地域住民と万博参加国・地域の関係者が、地方公共団体の事業を通じて継続的に国際交流していくための枠組み「万博国際交流プログラム」を令和6年度から令和7年度にわたり実施し、参加国・地域との相互理解、や国際交流を通じた地域の課題解決・活性化などの取組みを支援します。
 具体的には、万博の理念や共通の課題等への理解を深めるための事前学習を含め、地域の住民等と交流相手国の万博関係者や出身者等とが継続的に交流していくため地方公共団体が交流相手国と行っていく事業に対し、支援を行うものであり、参加自治体は、交流計画の提出・国の審査を経て、登録・公表されます。

2. 万博国際交流プログラム関係資料

■令和5年度モデル事業報告書

■過去の情報

3. 申請することができる主体

 本事業に申請できるのは、地方自治法(昭和22年法律第67号)第1条の3に定める地方公共団体です。

※複数の自治体が連携しての申請も可(都道府県と市区町村の組合せも可)。

4. 申請要件

 大阪・関西万博に参加する国・地域の方々等との交流に係る計画を作成し、提出してください。
計画期間は最長令和8年3月31日までとし、計画期間中に、次の(1)~(3)に掲げる全ての者と住民等との間で交流等を行う内容としてください。

  1. (1)万博参加国・地域のナショナルデーのイベント参加、万博参加国・地域のパビリオンの準備・運営等に関わる者
  2. (2)万博参加国・地域の関係者
  3. (3)万博の企画・運営等に関わる日本側の万博関係者
  4. (参考)大阪・関西万博に参加表明のあった国・地域・国際機関(外務省HP)

※新規の交流計画の登録申請受付は令和7年1月31日をもって終了しました。

5. 万博交流自治体の登録状況について

■過去の情報(万博国際交流プログラム交流計画の公表)

6. 令和7年度内閣官房事業の申請について

(1)アフリカ、中東、中南米、大洋州島嶼国(オーストラリア連邦を除く)地域の万博参加国との交流事業

(2)令和6年能登半島地震被災地域を対象とする交流事業

ア 交流相手国対象地域

  • (1)の事業:アフリカ、中東、中南米、大洋州島嶼国(オーストラリア連邦を除く)
  • ※外務省ホームページ上の地域分による
  • (2)の事業:交流相手国の対象地域に制限はありません

イ 申請要件

  • (1)の事業:令和6年度中に万博国際交流自治体として登録されている地方公共団体
  • (2)の事業:令和6年度中に万博国際交流自治体として登録されている地方公共団体であり、かつ「令和6年能登半島地震に係る被害状況等について」(政府の非常災害対策本部)記載の震度5強以上の自治体として記載されている自治体
  • (参考)令和6年能登半島地震による被害状況等について(内閣府防災情報のページHP)

※以下、ウ~カは、(1)の事業、(2)の事業共通

ウ 申請要項

エ 提出書類

オ 募集期間

第一回目の選定については、令和7年2月14日(金)で締め切りました。
第二回目以降の申請締め切りについては下記のとおりとなります。

  • 第一回目の選定  令和7年2月14日(金)締め切り
  • 第二回目の選定  令和7年3月21日(金)締め切り
  • 第三回目の選定  令和7年4月30日(水)締め切り
  • 第四回目の選定  令和7年5月30日(金)締め切り
  • 第五回目の選定  令和7年6月30日(月)締め切り
  • ※第五回目の選定が最終の選定となりますので、ご注意ください。
  • ※予算上限があるため、公募状況によっては早期に募集終了となる場合がありますので、ご承知おきください。

カ 申請先・お問合せ先

一の申請主体につき、一の申請書に必要事項を記載の上、下記の相手国の担当地域事業者及び内閣官房国際博覧会推進本部事務局申請先にメールで送付してください。

  • 【アフリカ地域及びその他地域担当事業者】
  •  近畿日本ツーリスト株式会社
  •  [電話]03-6891-9305
  •  [E-mail]kokusai_koryu_expo2025★or.kntct.com
  •  (※迷惑メール対策のため上記のアドレスを記載していますが、
    メール送信の際は★を@に書き換えてご送信ください)
  •  [受付時間]平日10:00~18:00
  • 【内閣官房国際博覧会推進本部事務局】
  •  [電話]03-3519-3615
  •  [E-mail]naikakukanbou.expo2025.w2x★cas.go.jp
  •  (※迷惑メール対策のため上記のアドレスを記載していますが、
    メール送信の際は★を@に書き換えてご送信ください)
  •  [受付時間]平日9:30~18:15(土日祝及び年末年始休み)

キ 令和7年度内閣官房事業の選定結果

■(参考)令和6年度内閣官房事業の選定結果

7. お問合せ先


【連絡先】
内閣官房国際博覧会推進本部事務局
〒100-6014
東京都千代田区霞が関3-2-5霞が関ビルディング14階
TEL.03-3519-3613(代表)
ページのトップへ戻る