夏の
Digi田
甲子園
結果発表
令和4年度「夏のDigi田甲子園」は、下記の団体が受賞されました。
実装部門
指定都市・中核市・施行時特例市
DXを推進したい企業とサポートする企業によるプラットフォームやDX推進センターが連携して、専門家による無料相談、現場派遣や人材育成、補助金等の支援を行い、中小企業の生産性を向上。
マイナンバーカードを活用したタクシーの運賃補助による移動支援事業「マイタク」により、高齢者など移動困難者の通院や買い物等の新たな外出機会の創出とともに、マイナンバーカードの普及に寄与。
高齢者等の移動支援策「マイタク」を利用する方のうち、マイナンバーカードを取得している割合は85%超を記録。高齢者等の移動手段としての活用を通じて、誰一人取り残されない社会の実現とマイナンバーカードの普及促進の同時実現に向けて、全国に広がっていくことが期待される。
高校生が部活動でAIを学び課題解決に取り組む、国内初の産学官連携によるデジタル人材育成プロジェクトとして、AIプログラミング教育やものづくり企業への企業訪問、部活動の成果を競い合う「やまがたAI甲子園」などの事業を運営。
将来のデジタル社会の発展を担う高校生をターゲットに、やまがたAI甲子園などユニークな取組によって自発的な成長を促す、優れた人材育成の事例として評価できる。
実装部門
市
本土と離島を繋ぐ海底光ファイバーケーブルにより通信環境を整備し、公共施設を改修して新設した店舗で扱う商品等をスマホで注文できるスマートオーダーシステム開発と、小型e-モビリティで商品配達を行う取組。
高齢化率が約8割、商店がない、通信環境も脆弱という課題が山積する離島を、島民が自ら主体となって対応策の検討に取り組み、光ファイバーケーブルを活用して本土と変わらない通信環境を整備し、島民目線で便利なオーダーシステムの実現につなげている点は、全国の離島だけでなく、へき地など同様の課題に悩む自治体で広く参考にしてほしいモデルである。
電子地域通貨を活用し、窓口手数料や施設使用料等の決済対応や、給付金の支給にあわせたポイントの上乗せ付与などで行政サービスを向上し、コロナで打撃を受けた観光、飲食、タクシー事業者のポイント還元販促キャンペーンを実施。
電子地域通貨を使って、地元の中小企業の事業を支えるだけでなく、子育て世代の応援や行政サービスの利便性向上、災害情報のプッシュ型配信や健康ポイント事業など、様々な分野にまたがってサービスが展開されており、住民とデジタルの接点をつくる好事例として普及が期待される。
窓口業務のリアルタイムRPA処理や、庁内のデータベースで資格情報を参照し、必要な手続きを自動判定することで、申請書類の自動印刷やワンストップで手続きの代理受付を行うことができ、おくやみ手続きもワンストップ化して遺族の負担軽減。
「書かない窓口」の優良モデルとして、既に全国の自治体で模範とされている優れた取組。ワンストップ・ワンスオンリーな窓口手続きとして、今後とも全国で一層普及が進むことが期待される。
実装部門
町・村
都市OSを活用した観光スマートシティとして、観光客の人流やパネルアンケートなどのビッグデータ分析と、防災スマートシティとのデータ共有、集約した観光データを活用したクーポン等のプッシュ通知などでの情報提供を行ってファンを増加した。
コロナによって大きな打撃を受けた観光業が全国で活力を取り戻すために、ぜひ各地に広まってほしい優良な取組である。デジタルの強みである手軽さやビッグデータを用いた分析を活用した観光支援に限らず、都市OSの活用により、防災分野との連携など分野間の垣根を超えた取組が実現されている点も、各地の自治体で参考にするに当たって大きなヒントになる。
母子手帳アプリとオンライン医療相談を導入し、妊娠期・子育て期の疑問解決のための情報発信や、webフォームからの相談とLINEによるチャット、音声・ビデオによるリアルタイム相談に加えて、町のイベント等の情報発信を行っている。
産科・小児科がない小さな町という課題を乗り越えて、住民が安心して出産や育児ができる環境をオンライン医療相談や母子手帳アプリによって実現しており、同じく医療資源の制約に悩む全国の町村で妊婦・子育て家庭を支援するに当たって、ぜひ導入してほしい先進的な取組である。
スマホ普及率100%を目指す自治体宣言を行い「村まるごとデジタル化事業」を開始。スマホ普及事業のほか、お買い物支援のデジタル化実証事業やITリテラシー向上事業等を行う取組。
村のスマホ普及率を100%にするという高い目標の実現に向け、説得力のある数々の取組を進めており、「誰一人取り残されない社会」の展開に向けて全国の町村に広がってほしい好事例である。
アイデア部門
視覚障がい者のスマホがカメラによるAI画像認識で障害物情報を音声発信するシステムと、市民が参加する共助プラットフォームをつなぎ、視覚障がい者が自身の体験データを提供することで、障がい者本人が参加・貢献できる仕組みとする。
デジタルの活用による「誰一人取り残されない社会」の実現の理想像として、視覚障がい者が自由にまちを歩きやすい環境を整備することはもちろん、視覚障がい者がサービスを享受する主体としてだけではなく、自ら支援の枠組みに参加して支え手として活躍できる機会を設けることの重要性を訴える、新しい支援のモデルとして早期の実装が期待される。
魚の鮮度管理状況を可視化して、鮮度管理強化とブランド力向上を図るとともに、仕入・販売業務のリードタイムの見直し、地産地消によるBtoC向け販路開拓を実施することで、主要産業である漁業を基軸とした地域活性化の実現を目指す。
デジタル情報に頼るだけでなく、アナログな漁師の経験を組み合わせてハイブリッドな事業支援を行っているこの取組は、事業者のニーズに基づいて実践的な漁業DXを実現する模範モデルとして、漁業だけでなく様々な産業の振興にもつながっていく、優れた取組として発展が期待できる。
移動型のオンライン診療車両サービスによる医療アクセスの解消や、デジタル地域通貨と連携したPHR活用の健康向上サービスなど、予防未病施策を進めるほか、観光メタバースポータルを活用した関係・交流人口の構築により、6町全体の地域経済の活性化を進めていく。
自治体の垣根を越えて、医療、教育、観光など、幅広い分野にまたがって展開されるサービスは、データ連携基盤による広域連携の模範モデルとして全国に先駆けた取組として評価できる。
表彰式
9月2日に首相官邸で表彰が開催されました。
インターネット投票結果
実装部門
指定都市・中核市・施行時特例市
DXを推進したい企業とサポートする企業によるプラットフォームやDX推進センターが連携して、専門家による無料相談、現場派遣や人材育成、補助金等の支援を行い、中小企業の生産性を向上。
マイナンバーカードを活用したタクシーの運賃補助による移動支援事業「マイタク」により、高齢者など移動困難者の通院や買い物等の新たな外出機会の創出とともに、マイナンバーカードの普及に寄与。
高校生が部活動でAIを学び課題解決に取り組む、国内初の産学官連携によるデジタル人材育成プロジェクトとして、AIプログラミング教育やものづくり企業への企業訪問、部活動の成果を競い合う「やまがたAI甲子園」などの事業を運営。
住民異動手続きにおいて、HP上で簡単な質問に順番に答えていくだけで必要な手続きを調べられる「手続きナビ」と、それらの手続きに必要な届出書類等を電子で一括して作成できる「申請サポートプラス」を導入し、窓口の待ち時間を短縮。
全国初となる長野県内全77市町村及び長野県による協働電子図書館サービスとして、市町村が住民のニーズに応じた書籍を選書し、県がサービス提供の基盤的経費を負担するという役割分担で、住民に電子書籍を身近に感じてもらう機会を提供。
市民が自ら検索や問い合わせを行う負担を軽減するため、市が保有する住民情報を活用して、各種手当の受給や健康診査などについてLINEでお知らせする「プッシュ型通知サービス」を導入。
タブレット端末、暗号化機能付QRコード、RPA等のICT ソリューションを活用し、窓口申請の負担を減らして業務を自動化する「届出ナビシステム」を構築し、手続きや案内のわかりやすさ・正確性の向上と、職員の省力化を実現。
AIカメラを搭載したデジタルサイネージや、データ連携基盤(都市OS)の活用に加えて、SNS等を活用した情報発信や市民参加型ワークショップの開催などによって、市民が中心になって居心地が良く歩きたくなる空間づくりを目指した取組。
鹿児島市がオープンした天文館図書館において、ICTを活用した図書館サービスや管理システムの導入により、スムーズな図書の貸出や座席予約が可能となり、新たな読書スタイルの浸透を推進。
実装部門
市
本土と離島を繋ぐ海底光ファイバーケーブルにより通信環境を整備し、公共施設を改修して新設した店舗で扱う商品等をスマホで注文できるスマートオーダーシステム開発と、小型e-モビリティで商品配達を行う取組。
電子地域通貨を活用し、窓口手数料や施設使用料等の決済対応や、給付金の支給にあわせたポイントの上乗せ付与などで行政サービスを向上し、コロナで打撃を受けた観光、飲食、タクシー事業者のポイント還元販促キャンペーンを実施。
窓口業務のリアルタイムRPA処理や、庁内のデータベースで資格情報を参照し、必要な手続きを自動判定することで、申請書類の自動印刷やワンストップで手続きの代理受付を行うことができ、おくやみ手続きもワンストップ化して遺族の負担軽減。
地域通貨の導入により市内事業者の決済基盤の構築や郵送料・手数料の削減・ポイント付与や、観光回遊施策としてデジタルスタンプラリーを実施(回遊の景品として地域通貨を活用)して、市民の行動変容と地域内経済循環に取り組む。
高齢者をはじめとする交通弱者等に対して、AIを活用した利便性の高い持続可能な移動手段を構築するとともに、慢性的なドライバー不足の解決に向けて、コミュニティバスをデマンドバスに転換した取組を実施。
路線バスとタクシーを補完する公共交通機関として「おもやいタクシー」を導入し、AI配車システムを活用し、相乗りを前提としつつ、複数の予約をリアルタイムかつ効率的に配車するとともに、路線バスやタクシーとの相互利用を推進することで公共交通全体を活性化。
窓口業務において、マスク着用やパーティション設置により声が聞き取りにくい状況の改善と、聴覚障害者との円滑なコミュニケーションを実現するため、音声をタブレット端末に文字表示させる仕組みを導入。
LINEを基盤にしたモバイル乗車券として、紙製の格安市内バス全線定期券と回数券をスマホアプリ化し、運転手にスマホの画面を提示するだけのシンプル設計で、老若男女誰もが使いやすく、交通系ICカードと比較して導入・維持費用のコストダウンを達成。
保護者の負担を軽減し、もっと便利に、子育てしやすい環境をつくるため、市への申請・相談・お知らせの受取・市の健診結果や定期予防接種記録の確認がいつでもできるプラットフォームを構築。
実装部門
町・村
都市OSを活用した観光スマートシティとして、観光客の人流やパネルアンケートなどのビッグデータ分析と、防災スマートシティとのデータ共有、集約した観光データを活用したクーポン等のプッシュ通知などでの情報提供を行ってファンを増加した。
母子手帳アプリとオンライン医療相談を導入し、妊娠期・子育て期の疑問解決のための情報発信や、webフォームからの相談とLINEによるチャット、音声・ビデオによるリアルタイム相談に加えて、町のイベント等の情報発信を行っている。
スマホ普及率100%を目指す自治体宣言を行い「村まるごとデジタル化事業」を開始。スマホ普及事業のほか、お買い物支援のデジタル化実証事業やITリテラシー向上事業等を行う取組。
オンデマンドの予約・乗車システムを活用したキャッシュレス型の専用アプリと、デジタルデバイド対策としてコールセンターも設けたフリーWi-Fi搭載型のデマンドバスによって、地域公共交通の利便性向上及び地域活性化を目指す取組。
住民の普段のマイカー移動を活用し、デジタルによって同じ方向へ出かけたい近隣住民の移動ニーズとマッチングすることで、住民同士の助け合いの気持ちをカタチにし、町民が住みたい場所に住み続けられる地域コミュニティを実現。
町のLINE公式アカウント上で居住地区を登録した住民へ、自治会等が自ら情報を配信できる仕組みを構築し、各自治区へ無償配布することで、告知放送サービスでは情報が行き届かない町民にも情報が手元に届く環境を実現。
免許返納後も安心して暮らせるよう自動運転バスの定常運行を開始。通信を使ってリモートでバスの運行を管理し、蓄積されたデータはビッグデータとして全国展開するとともに、運行の改善や乗客が使う便利アプリなどに活用。
子どもの安全を確保し、安全で安心なまちづくりを推進するため、町内の小学校、企業、店舗、電柱等に基地局を設置して、IoTを活用して地域全体で実施する見守りネットワークを町内全域に構築。
デジタルデバイド対策を意識した災害発生時における住民向け情報発信と、避難所運営等の災害対策業務における職員間の情報伝達の効率化を目的として、固定電話に音声ガイダンスによる案内を一斉架電する「オートコールソリューション」等の取組を導入。
アイデア
視覚障がい者のスマホがカメラによるAI画像認識で障害物情報を音声発信するシステムと、市民が参加する共助プラットフォームをつなぎ、視覚障がい者が自身の体験データを提供することで、障がい者本人が参加・貢献できる仕組みとする。
魚の鮮度管理状況を可視化して、鮮度管理強化とブランド力向上を図るとともに、仕入・販売業務のリードタイムの見直し、地産地消によるBtoC向け販路開拓を実施することで、主要産業である漁業を基軸とした地域活性化の実現を目指す。
移動型のオンライン診療車両サービスによる医療アクセスの解消や、デジタル地域通貨と連携したPHR活用の健康向上サービスなど、予防未病施策を進めるほか、観光メタバースポータルを活用した関係・交流人口の構築により、6町全体の地域経済の活性化を進めていく。
IoT機器を通じたデータ利活用型の「スマート万願寺栽培」を実装することにより、万願寺甘とうの生産量の安定化・収量向上を実現するとともに、担い手の育成・確保等に繋げて、持続可能な一次産業の振興を図る取組。
市内で発生する人身交通事故の約3割を占める「出会い頭事故」を減らすため、官民共同で多機能カーブミラーを開発し、交差点への接近車両をAIカメラセンサーで感知してカーブミラー周囲と鏡面に搭載したLEDにより注意喚起を行う取組。
環境やエネルギー、建築、街づくり等の様々な分野における最先端のデジタル技術を、エリア単位で包括的かつ計画的に導入することで、「脱炭素」と「豊かな暮らし」との両立を実現する究極の「ゼロカーボン・デジタルタウン」を市内に創造。
民間企業との「救急医療情報システム」の実証試験を通じて、これまでアナログが中心だった救急活動のDX化に取り組み、救急搬送される市民の生命を守るとともに、救急隊員等の事務負担軽減を図り、全体として市民サービスを向上。
便器に尿測定デバイスを設置することで、生活習慣病等のリスクを負担感なく取得し、スマホアプリで確認可能とするとともに、市のバイオ技術分野の強みを活かした未病段階における行動変容とセルフケアを促す。
顔認証技術を活用して、高齢者が行う血管年齢測定、介護予防の取組に健康ポイントを付与するとともに、買い物や地域巡回バスなどの顔パス利用を目指し、データ蓄積による「健康長寿プラットフォーム」を形成。
地域産業の土台となる中小企業を対象に、様々な関係者との協力関係を築き上げ、補助金に限らず官民のマッチングシステム、専門家によるコンサルティングなど切れ目がなく多彩な支援メニューを提供することで、地域を挙げて広域的にDXによる中小企業の生産性向上を実現している。中小企業の支援を行うに当たって、全国各地でぜひ参考にしてほしい模範的なモデルである。