(略)
隠岐を去る北西八十五海里日本海の中心にある竹島は日露戦争によって広く名前を紹介せられた所で二個の岩礁海面を抜く数百尺全島一の樹木なく飲料水もない峨峨たる断崖絶壁峭立し寒潮その根を洗ひ処処に洞門がある海底極めて深く投錨に困難である海馬島と共に海驢の蕃殖地で数千の海驢喧喧●●(※)として居る西郷町の中井養三郎氏が経営せる竹島漁猟株式会社で捕獲に従事せられて居る
●(※)けものへん + 言
ここからが本文です。
島根県産業案内
資料タイトル | 島根県産業案内 |
---|---|
作成年月日(西暦) | 1912年5月22日 |
作成年月日(和暦) | 明治45年5月22日 |
編著者 | 島根縣内務部 |
発行者 | 島根縣内務部 |
収録誌 | |
資料概要 | 1912年(明治45年)3月1日の京都・出雲間の山陰線開通にともない、島根県の観光案内のために作成された冊子.「都市別特産と名所旧跡」に竹島に関する記述があり、中井養三郎が経営する「竹島漁猟株式会社(※合資会社の誤り)」についても言及がなされている. |
言語 | 日本語 |
---|---|
公開有無 | 有 |
所蔵機関 | 国立国会図書館東京本館![]() |
媒体種別 | 紙 |
数量 | 10ページ |
資料番号 | T1912052200101 |
利用方法 | 国立国会図書館で利用手続きを行う |
注意事項 | 国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能 |