一竹嶋江渡海仕候道法之内隠岐国島後
福浦より七八拾里程渡リ候而松島と申小島
御座候付此小島江茂渡海仕度旨
台徳院様御代御願申上候処願之通被為
仰付竹島同様ニ年々渡海仕候
※一 竹島渡海の道のりのうち、隠岐国の島後にある福浦より七、八十里行くと、松島という小島があるので、この小島への渡海も台徳院様の代(二代将軍秀忠1605~1623)にお願いしたところ、お許しいただき、竹島と同様に毎年渡海した。
ここからが本文です。
竹嶋江渡海之次第先規より書付之写
資料タイトル | 竹嶋江渡海之次第先規より書付之写 |
---|---|
作成年月日(西暦) | 1738年12月 |
作成年月日(和暦) | 元文3年12月 |
編著者 | 大谷九右衞門 |
発行者 | |
収録誌 | |
資料概要 | 大谷家の竹島(現在の鬱陵島)渡海及びその道のりにある松島(現在の竹島)への渡海について書かれた文書。 |
言語 | 日本語 |
---|---|
公開有無 | 有 |
所蔵機関 | 米子市立図書館![]() |
媒体種別 | 紙 |
数量 | 1ページ |
資料番号 | T1738120000103 |
利用方法 | 米子市立図書館で利用手続きを行う |
注意事項 |