Digi田甲子園の事例を中心に、
デジタルを活用した地域の
課題解決や魅力向上の優れた
取組をご紹介します。
デジタル技術を活用して畜産と飼料輸送を変革
株式会社YE DIGITAL農林水産
実施年度
Digi田甲子園 2023
主な実施地域
北海道全域
取組開始時期
2022年7月
実施に至る経緯・動機
- 運送業界の共通課題として、ドライバー不足、高齢化、2024年4月の法改正、物流の2025年・2030年問題などが挙がる。畜産業にとって大きな影響があり、毎日必要な飼料の輸送体制を維持できなくなる恐れがある。
- 畜産が盛んな北海道では、酪農・肉牛生産者の飼料タンク残量管理を配送会社(ドライバー)や飼料メーカー・特約店が行っていることが多い。また、地域特性上、ドライバーや営業社員が担当するエリアが広く、路面凍結・積雪による交通障害が発生する可能性が高い。
- 当社製品の活用による課題解決に向けた取り組みを進めている。
解決する課題の具体的内容
飼料の残量管理は、生産者だけではなく運送会社や飼料メーカーが確認することもあるため、飼料流通にかかわるすべての方の生産性の向上につながる。
デジタルを活用した取組による成果
北海道の飼料メーカーでの導入効果
【取組前】飼料の営業活動、残量確認に要した走行距離 1台あたり6,000km/月
【取組後】残量確認のための移動がなくなったことで1台あたり4,000km/月まで走行距離を削減、CO2排出量に換算すると2.78t-CO2の削減
【得られる効果】走行距離の削減に伴う、労務費の削減、CO2排出量の削減
本取組の特徴的な点やデジタルの活用において工夫した点
高精度に計測できるよう試行錯誤した点。 いろいろなセンサーで鶏・豚・牛の飼料を計測できる組み合わせを探って、研究室で数百パターンの実験を繰り返した。 地道な試行錯誤の末、高精度な計測を実現した。
成果をあげるためのポイント
生産者「個」での導入ではなく、輸送エリア「面」での導入により効率的な輸送につながる。
デジタル化を実施するにあたり、苦労した点と対応方法
苦労した点は、従来の他社製品では計測できなかった「マッシュ」とよばれる粉状の飼料をどのように精度よく計測するかという点。 ありとあらゆるタイプの超音波を試したが、どれもうまくいかなかった。 そこで、赤外線で計測する方法を見つけ出し、十分な検証を重ねて高精度の計測を実現。
今後DX化に取り組む自治体等へのアドバイス
飼料輸送効率化は、畜産関係者間(飼料メーカー、生産者、飼料配送会社、自治体等)で課題を共通認識し、地域一体で取り組むことが重要。
- 問い合わせ
-
- 部署
- 株式会社YE DIGITAL
- 電話
- 0120-091-099
- メールアドレス
- milfee@ye-digital.com