デジ田 メニューブック DIGIDEN MENUBOOK デジ田 メニューブック DIGIDEN MENUBOOK

Digi田甲子園の事例を中心に、
デジタルを活用した地域の
課題解決や魅力向上の優れた
取組をご紹介します。

Kaizen as a Service シン・製造業DX^2

i Smart Technologies株式会社企業の生産性向上

実施年度

Digi田甲子園 2022冬

主な実施地域

石川県を中心に、秋田県、兵庫県、青森県、愛知県、三重県でも実施

取組開始年度

2018年度

関連タグ

デジタルを活用した取組の全体概要

  • IoT活用に必要な知識を座学・体験型の研修を実施した後、3か月間IoT機器を実際の製造現場に取付け、データを取得。問題点を分析しながら現地にて弊社オリジナルの改善ボードを用いて生産性向上活動を実践しながら人財育成をしていく取組。

デジタルを活用した取組による成果

アウトプットベース
  • 2018年~2021年に石川県で実施した取組において、事業参加企業20社の生産性が平均+8%向上。
アウトカムベース
  • 2018年~2021年に石川県で実施した取組において、事業参加企業25社のうち6社が事業後も継続してIoT活用改善を実施。1社はIoTを自社開発し、独自で生産性向上活動を実施。

取組の成果をあげることが出来たポイント・工夫

  • 製造現場の意見を取り入れ自社開発したIoTで問題点の見える化と、取得したデータを生産性向上/電力消費量削減活動で使用し改善したことで、年4億円の労務費節減と電力消費量▲26%低減。合わせて経営者による「褒めて現場の能力とやる気を引き出すマネージメント方法」や、チャットツールによる情報共有など。

取組を進めるうえで苦労した点

  • 製造現場でIoT活用を定着させるためには、使う側への理解活動が重要であり、多くの現場従事者は「監視の道具」として認識している為、拒絶することが多く導入しても使わないケースが多い。弊社では、現場で使うデータのみを取得する・目で見て分かるようにグラフ化する・データを見ながら作業者と対話することが必要。

今後、デジタルの活用に取り組もうとしている企業や自治体へのアドバイス

  • DXはDよりXが重要。データ活用し収益に直結する改善活動とそのノウハウの共有が必要で、弊社では既にChatGPTにて改善ノウハウを対話形式で引き出すことに成功し、収益も改善されている。データドリブン経営により、その効果確認と今後やるべき活動が明確になっているからこそ電力消費量低減活動でも成功している。
連携団体
問い合わせ
部署
sales
電話番号
0566-93-5100
メールアドレス
katsu-torii@istc.co.jp