Digi田甲子園の事例を中心に、
デジタルを活用した地域の
課題解決や魅力向上の優れた
取組をご紹介します。
AIオンデマンドタクシー「おもやいタクシー」運行事業
熊本県荒尾市交通・物流
実施年度
Digi田甲子園 2022夏
取り組み事例キーワード
AI、相乗り、配車予約、公共交通ネットワーク整備、スマホアプリ活用
実施に至る経緯・動機
人口減少や公共交通に対するニーズの多様化などにより公共交通利用者数は減少傾向にある。それに伴い、公共交通確保の維持に係る補助金額が増加傾向にあることから、補助金額の抑制及び公共交通の利便性向上を図り、公共交通全体の活性化を図る必要があるため。
解決する課題の具体的内容
- おもやいタクシーの導入による潜在的な公共交通利用者の掘り起し。(往:路線バス 復:おもやいタクシーなど)
- おもやいタクシーの導入に伴い、特に利用者が減少したバス路線の再編を実施し、公共交通維持に係る補助金額を削減。
本取組の特徴的な点やデジタルの活用において工夫した点
- 既存の公共交通機関(路線バス、タクシー)との共存を図るため、料金面及びサービス面において路線バスとタクシーの中間的な公共交通機関としておもやいタクシーを導入した。さらに、公共交通全体の利便性向上を図ることで、自動車から公共交通への転換を促進し、公共交通全体の利用者増を目指している。
- また、観光×交通アプリ「おでかけあらお」では、おもやいタクシーの主な目的地である医療機関やスーパーマーケットなどの商業施設の情報を掲載し、生活の移動に関する利便性向上を図っている。
成果をあげるためのポイント
利用者増を図るため、おもやいタクシーの周知及び公共交通への利用転換施策を継続した点。
具体的には、福祉部門と連携し、高齢者の外出機会の増大による健康寿命の延長を図るとともに、公共交通利用者の拡大を目的にアクティブシニアが集まる地域サロンにおいてモビリティマネジメントを実施し、公共交通の利用促進と併せておもやいタクシーの周知を実施した。これにより、おもやいタクシーの認知度の向上と利用した高齢者による口コミなどにより利用者が増加した。
デジタル化を実施するにあたり、苦労した点と対応方法
おもやいタクシーの実装にあたっては、全国でも取組実績の少ない交通空白地ではなく既存の路線バスが運行しつつ市全域で公共交通を補完する役割として運行する形態としたため、バス事業者やタクシー事業者等のステークホルダーとの協議が懸念事項であった。2回の実証実験により、おもやいタクシーは既存の公共交通と競合せず、公共交通を補完するものとして実証できたことにより、ステークホルダーの理解と協力を得て実装することができた。
また、実装にあたり、AIを活用したシステムであるため、運行事業者であるタクシー事業者での操作が懸念されたが、タクシー事業者内のシステムに強いキーマンの存在により、オペレーター、運転手への操作説明等スムーズに実施できた。
今後DX化に取り組む自治体等へのアドバイス
AIを活用した相乗りタクシーの運行にあたっては、効率的な配車をAIが判断するための基礎パラメーターの設定が必要となるが、特に相乗りによる遅延許容時間の設定については、利用者数や相乗り率等の運行データを確認しつつ、最適な配車となるよう精査が必要である。
- 連携団体
- 荒尾市タクシー協会、(株)未来シェア、(株)リサーチアンドソリューション
- 問い合わせ
-
- 部署
- 荒尾市総務部総合政策課
- 電話
- 0968-63-1273
- メールアドレス
- sougouseisaku@city.arao.lg.jp