デジ田 メニューブック DIGIDEN MENUBOOK デジ田 メニューブック DIGIDEN MENUBOOK

Digi田甲子園の事例を中心に、
デジタルを活用した地域の
課題解決や魅力向上の優れた
取組をご紹介します。

金沢MaaSコンソーシアムによる
デジタル交通サービスWebアプリ「のりまっし金沢」の社会実装

石川県金沢市交通・物流

実施年度

Digi田甲子園 2022夏

取り組み事例キーワード

スマホアプリ活用、公共交通ネットワーク整備、住民利便性向上、MaaS

関連タグ

デジタルを活用した取組の全体概要

  • 金沢MaaSコンソーシアムは、シームレスかつ自由に移動できる次世代交通サービスの実現に向け、交通事業者、行政をはじめとしたさまざまな関係者からなり、共通のマインドのもと一致団結して取組を推進している。IoTやAIが可能とする新たなモビリティの導入を含め、多様な移動手段を、一つのサービスとして提供することにより、全ての市民等が自由かつ最適に移動できる状態を目指す。
  • 持続可能な社会の実現に向けて、まちなかにおける車中心から人中心の歩いて暮らせるまちづくりを形成するとともに、コロナ禍や燃料価格高騰といった危機的な状況にあって、デジタルを活用することにより、公共交通の持続可能性を確保しつつ、新サービスを構築することで、まちづくりそのものを変革する。

実施に至る経緯・動機

人口減少・高齢化に加えコロナ禍における生活様式の変化により、交通事業者や行政等が公共交通の持続可能性に強い危機感を持ったことから、共通マインドのもと一致団結してデジタルを活用することで公共交通の持続可能性と住民サービスの向上を図ろうとするもの。

解決する課題の具体的内容

  • 従来、市内の1日フリー乗車券は、窓口によるチケット販売のみで、コロナ禍以前は、混雑期のチケット購入に際し、待ち時間が長く不便であるとの声が上がっていた。そのため、金沢MaaSコンソーシアムでは、デジタル交通サービス「のりまっし金沢」をの運用を開始。バスや鉄道線のフリー乗車券をアプリ化し、観光客はもちろん、住民に対してもサブスクリプション方式による新しい公共交通の利用スタイルを提案した。また、コミュニティバス「ふらっとバス」にロケーションシステムを導入し、待ち時間のストレス解消を図った。
  • これらのデジタル化により、令和4年度新たに、
    • まちなかの商店等におけるクーポン連携
    • 私鉄線とバスの乗継円滑化
    を図る。

デジタルを活用した取組による成果

のりまっし金沢会員登録数
42,144名(うち金沢市在住8,412名)

R5.3.31 実績値

  デジタル 紙券
金沢市内1日フリー乗車券販売枚数
(デジタル化率)
47,254枚(約8.9%) 146,282枚(約95.5%)

R4.4.1-R5.3.31 実績値

本取組の特徴的な点やデジタルの活用において工夫した点

  • 令和3年の制度導入に際しては、ローンチまでのスピードを優先し、Webアプリとした。
  • また、利用モニターを募集し、市民への普及を促すとともに、アンケートを実施し、需要の掘り起こしを行った。
  • 公共交通の利便性を向上させるためには多くの関係者の理解と協力が不可欠。金沢MaaSコンソーシアムの場で「世の中を良くしよう」というマインドを皆が共有できるよう頻繁に会議を行い、ライバル企業同士や、官民が一致団結して取り組めるような気運の醸成を図った。
    (これまでライバル同士であった企業同士が協力し、「のりまっし金沢」のサービスを活用してバスの利用促進を図るという取組にもつながった。)
連携団体
金沢MaaSコンソーシアム構成団体(北陸鉄道、金沢市ほか28企業・団体)及びオブザーバー(国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所、北陸信越運輸局石川運輸支局)
問い合わせ
部署
交通政策課
電話
076-220-2038
メールアドレス
koutsuu@city.kanazawa.lg.jp
関連サイト
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasagasu/kotsuseisakuka/gyomuannai/1/1/18235.html