冬の
Digi田
甲子園
結果発表
令和4年度「冬のDigi田甲子園」は、下記の企業・団体が受賞されました。
11/25(土)以降、動画システムの切り替えにより動画が見れない可能性があります。
表示されない場合、
政府インターネットテレビ
で検索してご覧ください。
テレマティクス技術によりドライバーの運転データを取得し、危険運転エリアを示す「交通安全マップ」を作成。取得したデータを活用し、事故実績に基づく事後対応ではなく、危険運転エリアに対する先手先手の対策を行うことで、事故の未然防止を目指す。
- 主な実施地域
- 福井県
長野県・北信濃エリアの観光をスマホひとつで便利に楽しめる観光型MaaS「旅する北信濃」を展開。観光スポット情報の検索や、交通機関・観光施設・飲食店等で利用できる各種電子チケットの購入が可能で、観光の利便性向上と広域周遊促進を目的としている。
- 主な実施地域
- 長野県北信濃エリア
スマホを活用した観光型MaaSの取組で、地域全体で取り組んでいる点が評価できる。また、周辺観光地と交通を結び付け、電子チケットによるキャッシュレス決済も促進するなど、観光客の利便性向上や交流人口の拡大にも貢献しており、今後の横展開が期待できる。
複数の介護施設の送迎業務を外部の運営団体へ委託し、複数施設の利用者が乗り合い運行する体制を構築。運営団体は、専用の運行管理システムを用い、用意した車両、介護施設の時間制約等の条件を満たす効率的な運行計画を作成し、それに基づき送迎を提供する。
- 主な実施地域
- 香川県三豊市
複数の介護施設が高齢者の送迎業務を共同で実施し、送迎ルートを日々調整するなどして、送迎にかかる業務時間の短縮や管理費の削減等を実現している点が評価できる。幅広い業界で取り入れられる可能性も秘めており、今後の横展開が期待できる。
紙のテストをスキャナーで取り込み、採点・集計をデジタル化することで、教員の働き方改革を実現。同時に蓄積されたテスト結果データを分析、活用することで、教育の質を向上し、個に応じた指導を行う等、教育DXを推進する。
- 主な実施地域
- 東京都
教育現場における教員の業務の負担を軽減し、教育の質を高めることにつながる取組である。また、業務の効率化だけでなく、児童の個性に応じたきめ細かな指導も実現している点も評価できる。今後の横展開が期待できる。
名古屋大学は、高山市・NECソリューションイノベータと令和2年に産学官連携協定を締結し、観光DXへ向けたAIカメラによるデータ収集を開始。市や地元事業者との連携によってデータ分析に基づく施策検討を行う等、“データの地産地消”を実践している。
- 主な実施地域
- 岐阜県高山市
AIカメラによるデータ収集・分析及び施策への活用等、大学、行政、民間事業者が連携して、地域全体で課題解決に取り組み、成果を上げている点が評価できる。また、こうした取組が他地域へ横展開されている点も良い。デジタルを活用した観光振興の優良な取組である。
厚生労働省指定難病の1つである炎症性腸疾患(IBD)医療に精通した医師は地方には少ない。その結果、遠方の患者は基幹病院まで通院加療を余儀なくされる。遠隔医療連携診療介入により、地方IBD患者の専門医診療を可能とし、診療の均一化を目指す。
- 主な実施地域
- 北海道釧路市
医師が少ない地域でも、遠隔診療により指定難病の治療ができる点が評価できる。また、診療現場に現地の医師を同席させることで、最新の知見を学ぶ場として活用されている点も良い。誰もが便利で快適に暮らせる社会の実現に貢献する優良な取組である。
北海道中標津町に酪農DX牧場を構え最新の生産設備とIoT、クラウドの活用で高い生産性を実証。酪農DXモデルとして全国の酪農生産者のDX化を推進。酪農の生産性向上と働き手が豊かな環境を目指す。
- 主な実施地域
- 北海道
デジタルを活用して、酪農家の生産性向上と労働環境の改善を目指し、着実に成果を上げている点が評価できる。酪農の持続的発展のためには、酪農家の労働負荷軽減や生産コスト低減が重要であり、こうした課題を解決し、全国の酪農家の手助けになることが期待される。
表彰式
3月9日に首相官邸で、表彰式を行いました。
交通データを収集・分析し、事故が起きやすい場所を事前に察知して未然に防ぐ優良な取組である。得られたデータが様々な場面で効果的に活用されており、地域課題の解決と企業の活動がうまく合致して成果をあげている点が評価できる。交通事故対策は、各地域共通の課題であり、今後の横展開が期待できる。