No.9 沖縄県による尖閣諸島の調査及び国標の設置をめぐる沖縄県と中央政府のやりとり及び中央政府内の議論
概要
1885年(明治18年)、政府は、英国による巨文島占領に関し、日本の周辺離島も欧州諸国により占領されないか懸念した。このため、政府は、これら離島の監視強化に努め、その一環としていまだ政府の管理の及んでいない島嶼についても調査などを行うこととした。その対象になったのが、両大東島と尖閣諸島であった。沖縄県は、中央政府の指示により、県の職員石沢兵吾らを当時無人島だった大東諸島と尖閣諸島に派遣し、上陸調査を実施した。その結果、沖縄県は、尖閣諸島について清国の支配の形跡がないことを確認し中央政府に国標建設について上申した。
これに対し、中央政府としては、国際情勢や他国との関係を勘案し、国標建設を見合わせた。
これに対し、中央政府としては、国際情勢や他国との関係を勘案し、国標建設を見合わせた。
関連する解説
尖閣諸島に関する研究・解説サイト
日本国際問題研究所領土・歴史センター
関連する企画展パネル
関連する資料集
尖閣諸島に関する研究・解説サイト
・時代別テーマ解説:時代区分Ⅱ(1) 沖縄県による尖閣諸島の調査と所轄編入の上申
資料番号 | 年月日 | 資料タイトル | 所蔵機関(注) | 行政文書綴り等(注) |
---|---|---|---|---|
No.4 | 1885年(明治18年)11月2日 | 魚釣、久場、久米赤島回航報告書[写] | 国立公文書館 | 「沖縄県ト清国福州トノ間ニ散在スル無人島ヘ国標建設ノ件」『公文別録・内務省・明治十五年~明治十八年・第四巻・明治十八年』 |
No.5 | 1885年(明治18年)11月4日 | 魚釣島外二島巡視取調概略[写] | 国立公文書館 | 「沖縄県ト清国福州トノ間ニ散在スル無人島ヘ国標建設ノ件」『公文別録・内務省・明治十五年~明治十八年・第四巻・明治十八年』 |
No.6 | 作成年代不詳 | 地図(沖縄県管内略図及里程) | 那覇市歴史博物館 | 地図[8426](横内家文書) |
- 所蔵機関・行政文書綴りは、研究・解説サイトの資料集の掲載のものを記載していますが、実際には複数の機関・綴りで同一文書の写しを保存しているケースがあります。
尖閣諸島ポータルサイト
資料番号 | 年月日 | 資料タイトル | 所蔵機関(注) | 行政文書綴り等(注) |
---|---|---|---|---|
S1885000000101 | 作成年代不詳 | 地図(沖縄県管内略図及里程) | 那覇市歴史博物館 | 地図[8426] |
S1885100900101 | 1885年(明治18年)10月09日 | 官房 甲第三十八号 [沖縄県ト清国トノ間ニ散在セル無人島取調之義ニ付別紙甲号ノ通同県令ヨリ上申候ニ付…] | 外務省外交史料館 | 『帝国版図関係雑件』所収「沖縄県久米赤島、久場島、魚釣島ヘ国標建設ノ件 明治十八年十月」 |
S1885100900201 | 1885年(明治18年)10月09日 | 太政官上申案 | 外務省外交史料館 | 『帝国版図関係雑件』所収「沖縄県久米赤島、久場島、魚釣島ヘ国標建設ノ件 明治十八年十月」 |
S1885110200101 | 1885年(明治18年)11月02日 | 魚釣、久場、久米赤嶋回航報告書 | 外務省外交史料館 | 『帝国版図関係雑件』所収「沖縄県久米赤島、久場島、魚釣島ヘ国標建設ノ件 明治十八年十月」 |
S1885110200201 | 1885年(明治18年)11月02日 | [写]魚釣、久場、久米赤島回航報告書 | 国立公文書館 | 沖縄県ト清国福州トノ間ニ散在スル無人島ヘ国標建設ノ件 |
S1885110400101 | 1885年(明治18年)11月04日 | 魚釣嶋外二嶋巡視取調概略 | 外務省外交史料館 | 『帝国版図関係雑件』所収「沖縄県久米赤島、久場島、魚釣島ヘ国標建設ノ件 明治十八年十月」 |
S1885110400201 | 1885年(明治18年)11月04日 | [写]魚釣島外二島巡視取調概略 | 国立公文書館 | 沖縄県ト清国福州トノ間ニ散在スル無人島ヘ国標建設ノ件 |
S1885110500101 | 1885年(明治18年)11月05日 | 沖縄県教諭による魚釣島鉱石分析試験結果 | 外務省外交史料館 | 『帝国版図関係雑件』所収「沖縄県久米赤島、久場島、魚釣島ヘ国標建設ノ件 明治十八年十月」 |
S1885112000101 | 1885年(明治18年)11月20日 | 魚釣島鉱石之儀ニ付上申 | 国立公文書館 | 沖縄県ト清国福州トノ間ニ散在スル無人島ヘ国標建設ノ件 |
S1885112100101 | 1885年(明治18年)11月21日 | 第四百七号 魚釣島鉱石之義ニ付上申 | 国立公文書館 | 沖縄県ト清国福州トノ間ニ散在スル無人島ヘ国標建設ノ件 |
S1885120400101 | 1885年(明治18年)12月04日 | 親展第四十二号 [無人島へ国標建設ノ儀二就キ沖縄県令ヨリ伺出二対スル指令二関シ回答ノ件] | 外務省外交史料館 | 『帝国版図関係雑件』所収「沖縄県久米赤島、久場島、魚釣島ヘ国標建設ノ件 明治十八年十月」 |
S1885120500101 | 1885年(明治18年)12月05日 | [書面伺ノ趣目下建設ヲ要セサル儀ト可心得事] | 外務省外交史料館 | 『帝国版図関係雑件』所収「沖縄県久米赤島、久場島、魚釣島ヘ国標建設ノ件 明治十八年十月」 |
S1885120800101 | 1885年(明治18年)12月08日 | 内務省内申 沖縄県ト清国福州トノ間ニ散在スル無人島ヘ国標建設ノ儀ニ付沖縄県ヘ指令之件 | 国立公文書館 | 沖縄県ト清国福州トノ間ニ散在スル無人島ヘ国標建設ノ件 |
S1885121600101 | 1885年(明治18年)12月16日 | 秘第二六〇号ノ内 魚釣島鉱石之儀ニ付内申 | 国立公文書館 | 沖縄県ト清国福州トノ間ニ散在スル無人島ヘ国標建設ノ件 |
- 所蔵機関・行政文書綴りは、竹島資料ポータルサイトの掲載のものを記載していますが、実際には複数の機関・綴りで同一文書の写しを保存しているケースがあります。
関連する主な行政文書などの綴りなど
行政文書などの綴りのタイトル | 所蔵機関(請求番号など)(注) | 概要 |
---|---|---|
公文別録・内務省・明治十五年~明治十八年・第四巻・明治十八年 | 国立公文書館 (別00020100) |
このうち「沖縄県ト清国福州トノ間ニ散在スル無人島ヘ国標建設ノ件」に沖縄県による尖閣諸島の調査及び国標の設置をめぐる沖縄県と中央政府のやりとり及び中央政府内の議論に関する文書が収録されている。 |
『帝国版図関係雑件』 | 外務省外交史料館 (1.4.1.7_001) |
このうち「1.沖縄県久米赤島、久場島、魚釣島ヘ国標建設ノ件 明治十八年十月」に関連書類のうち外務省側で保管されている文書が収録されている。 |
『大東島取調書』 | 那覇市歴史博物館 (03039904) |
「大東島取調書」には、1885年(明治18年)の大東島(北大東島、南大東島)の調査に係る沖縄県側の照会や山縣内務卿の回答、両島の調査報告書等、多数の公文書写しが付属資料として収録されている。 |
- 複数の機関が所蔵している場合、複数の版が存在する場合は、主なもの、アクセスしやすいものを紹介しています。