No.10 伊勢松坂七郎兵衛船の択捉島漂着
概要
北方四島へ漂流した最も古い記録である。漂流者が江戸に帰着した後の聞き取りの記録が残っており、当時の択捉島や住民の様子が記されている。択捉島の住民にラッコの皮が交易品として価値があるものと認識されていたことがわかる。
関連する企画展パネル
「漂流者たちと日本の領土の歴史」「伊勢松坂七郎兵衛船の択捉島漂着」
関連する文書
文書名 | 所蔵機関(請求番号など)(注) | 概要 |
---|---|---|
「蝦夷乱記并勢州松坂七郎兵衛船エトロフ漂流記」 | 徹桑土人『海表異聞』同志社大学今出川図書館 小室・沢辺・貴重室 (290||K108||22) |
|
『福山秘府』 | 松前広長が1776年(安永5年)から1780年(安永9年)にかけて松前藩主道広の命を受けて編纂した松前藩関係史料の集成。戦前に北海道庁が編さんした『新撰北海道史』 第5卷に翻刻が掲載されている(国立国会図書館デジタルコレクションにデジタル画像あり)。他国漂人部巻之三二に本件の記述がある(163コマ)。 | |
「玉滴隠見抄書(寛文元・十年漂流記))」宮崎成身『視聴草』(六集之五) | 国立公文書館(217-0034 冊次0055) | 国立公文書館デジタルアーカイヴ |
「紀州御領分勢州松坂ノ舟灘風放タル事付名無島一覧次第事」『玉滴隠見』(巻第一五) | 国立公文書館(210-0161 冊次0008) | 国立国会図書館デジタルアーカイヴ 9コマ~ |
「勢州船北海漂流記」 | 石井研堂編『異国漂流奇譚集』(福永書店、1927)国立国会図書館(556-261) | 国立国会図書館デジタルコレクション |
「伊勢國松坂七郎兵衞異國江吹流され夫より蝦夷ヘ渡りし事」『異國漂着舩話』巻之四 | 東京海洋大学百周年記念資料館寄託資料 (東京海洋大学附属図書館越中島分館所蔵資料)(290.9/I37/3B) | デジタル画像 |
- 複数の機関が所蔵している場合、複数の版が存在する場合は、主なもの、アクセスしやすいものを紹介しています。