毎年二三月ノ比舩ヲ整ヒ米子ヲ発舩シ隠岐國二舩ヲ繋留四月上旬ノ比較順風便潮ヲ俟テ帆ヲ開キ先松島ト云小嶼二舩ヲ寄テ漁猟ヲ始メ其レヨリ竹島ヘ渡海シテ夏ノ間所務ヲ成シ秋ニ逾テ皈舶スル
※毎年二、三月頃船を準備して米子を出発し、隠岐国に船を繋留する。四月の上旬の比較的順風で潮の流れがちょうどよくなるのを待ってから帆をあげて、まず松島(現在の竹島)という小島に寄って漁猟を始め、それから竹島(鬱陵島)に渡海してその滞在中に漁猟を行い、秋になってから帰帆した。
ここからが本文です。
竹島考(上巻・下巻)
資料タイトル | 竹島考(上巻・下巻) |
---|---|
作成年月日(西暦) | 1828年 |
作成年月日(和暦) | 文政11年 |
編著者 | 岡嶋正義 |
発行者 | |
収録誌 | 竹島考 |
資料概要 | 上・下巻からなり、竹島(現在の鬱陵島)渡海から禁止に至る経緯、竹島の地理や産物などを記す。上巻に「竹島(現在の鬱陵島)松島(現在の竹島)之地理」の項がある。 |
言語 | 日本語 |
---|---|
公開有無 | 有 |
所蔵機関 | 鳥取県立博物館![]() |
媒体種別 | 紙 |
数量 | 2ページ |
資料番号 | T1828000000103 |
利用方法 | 鳥取県立博物館で利用手続きを行う |
注意事項 | 利用手続きの際、目録は『岡嶋家資料』を参照 |