疎開犠牲者の慰霊碑建立 米機の空襲で漂着 50人が死亡、24年目の供養
※疎開船の遭難で無人島に果てたみたまの慰霊碑も建てられた=魚釣島で
戦争末期、台湾に疎開する途中、米軍機の空襲を受けて魚釣島に漂着後、衰弱などで死亡した人たちのみたまをまつる「台湾疎開石垣町民・遭難者慰霊碑」の建立式が、十日午前十一時から同島北海岸の遭難現場でしめやかに行われた。式典には石垣喜興・石垣市長、新垣仙永石垣市議会議員、それに遺族代表の宮良当智さん(八五)=石垣市字大川一七八=ら五人が参列、石垣市からたずさえてきた水や菓子、くだものを供えて二十四年ぶりに初の慰霊祭を行なった。
ここからが本文です。
疎開犠牲者の慰霊碑建立(琉球新報)
関連資料 | S1969000000201 |
---|
資料タイトル | 疎開犠牲者の慰霊碑建立(琉球新報) |
---|---|
作成年月日(西暦) | 1969年05月13日 |
作成年月日(和暦) | 昭和44年05月13日 |
編著者 | |
発行者 | 琉球新報 |
収録誌 | 琉球新報 |
資料概要 | 魚釣島で「台湾疎開石垣町民遭難者慰霊碑」の建立式等が行われたことを報じる記事。 |
言語 | 日本語 |
---|---|
公開有無 | 有 |
所蔵機関 | 沖縄県立図書館![]() |
媒体種別 | 紙、マイクロフィルム複製本 |
数量 | 1 |
資料番号 | S1969051300102 |
利用方法 | 沖縄県立図書館で利用許諾手続きを行う。 |
注意事項 | 琉球新報社は、記事見出し中の犠政者の「政」は正しくは「牲」であると訂正 |