第二 区域
沖縄県は、我が国の南西部にあって、東は太平洋に、西は東支那海に面し、大小六十余の島々から成る。 これらは、沖縄諸島・宮古群島・八重山群島・尖閣列島及び大東諸島に分れている。
問題 地図で本県のまはりをしらべなさい。
第十 政治
沖縄県知事は県行政の長官である。 市町村長はそれぞれ市町村の行政をつかさどる。 又宮古・八重山には特に支庁長がいて町村を監督している。
尖閣列島は石垣町に属し、 大東諸島は県の直轄になっている。
ここからが本文です。
沖縄県郷土地理 1933年
資料タイトル | 沖縄県郷土地理 1933年 |
---|---|
作成年月日(西暦) | 1933年02月 |
作成年月日(和暦) | 昭和8年02月 |
編著者 | 沖縄県初等教育研究会著 |
発行者 | 沖縄県教育会発行 |
収録誌 | 沖縄県郷土地理 |
資料概要 | 沖縄県郷土教科書。沖縄県は大小60余りの島嶼からなり、大別すると「沖縄諸島・宮古群島・八重山群島・尖閣列島及び大東諸島に分れ」、尖閣諸島は石垣町に属する。 |
言語 | 日本語 |
---|---|
公開有無 | 有 |
所蔵機関 | 沖縄県公文書館![]() |
媒体種別 | 紙 |
数量 | 6 |
資料番号 | S1933020000103 |
利用方法 | 沖縄県公文書館で利用許諾手続きを行う。 |
注意事項 |