五 漁場
鰹漁場由来
本県近海は概ね鰹群の来游を認めざるはなきも沖縄本島の東方海面のみは群游頗る稀少なるが如く現今着手の漁場は尖閣列島、与那国島、石垣列島、宮古列島の近海及沖縄本島の西方海面海岸より一里乃至二十里の所に於てし而して一般的に概見すれば多く北方より南方に進むに従ひ漁場は陸地に接近し且つ魚群大なるが如し
ここからが本文です。
沖縄県治要覧
資料タイトル | 沖縄県治要覧 |
---|---|
作成年月日(西暦) | 1916年04月 |
作成年月日(和暦) | 大正5年04月 |
編著者 | 沖縄県/編 |
発行者 | 沖縄県 |
収録誌 | |
資料概要 | 1916年に沖縄県がまとめた県治要覧。沖縄県管内図に尖閣諸島(魚釣島、久場島、南小島・北小島)、沖縄県航路図に普通航路として那覇-魚釣島-基隆を記載している。 また、本文中からは、当時尖閣諸島は同県内における鰹漁場として認知されていたことがわかる。 |
言語 | 日本語 |
---|---|
公開有無 | 有 |
所蔵機関 | 熊本県立図書館![]() |
媒体種別 | 紙/冊子 |
数量 | 23 |
資料番号 | S1916040000103 |
利用方法 | 熊本県立図書館で利用手続を行う |
注意事項 |