本年県下の漁業状況(四)
水産品評会開設の記事を賛ず 玉城五郎
○鰹釣漁業 此漁業も四五年以前は、スルル採漁業者のスルルを網獲するの傍、副業的に僅に営まれかつて製節したことがなかつたが、慶良間島に於て斯業の開始されし以来、各沿岸に伝播するに至たのである。
今日最も主要の地は慶良間と本部間切であつて、何れも十隻以上の漁船を有し其の産額も二万円以上に上り、其他産物中鰹節が第一位にあるのは此の二個所である。
其他今日斯業の根拠地としては、古賀辰四郎氏の無人島則ち尖閣列島八重山の与那国及び鳩間島、宮古、国頭(略)
扨(さ)て、本年に於ける斯業者の配置と産額の概算を言は尖閣列島に三艘で一万八千円内。外八重山に四艘(糸満、垣花、他県人)で一万六千円。宮古二艘(鮫島幸平)で五千六百円。(略)
要するに、本県の漁業は年々発展しつつあるには相違いなきも、特に昨今に於ては大に観るべき事ありて、今や将に発展の初期にあるかようである。(略)
ここからが本文です。
本年県下の漁業状況(四) 水産品評会開設の記事を賛す 玉城五郎(琉球新報)
資料タイトル | 本年県下の漁業状況(四) 水産品評会開設の記事を賛す 玉城五郎(琉球新報) |
---|---|
作成年月日(西暦) | 1907年12月16日 |
作成年月日(和暦) | 明治40年12月16日 |
編著者 | 玉城五郎 |
発行者 | 琉球新報 |
収録誌 | 琉球新報 |
資料概要 | 古賀辰四郎氏の尖閣列島での漁業状況に関する記事。 |
言語 | 日本語 |
---|---|
公開有無 | 有 |
所蔵機関 | 沖縄県立図書館![]() |
媒体種別 | 紙、マイクロフィルム複製本 |
数量 | 1 |
資料番号 | S1907121600102 |
利用方法 | 沖縄県立図書館郷土資料室で利用許諾手続きを行う。 |
注意事項 |