ページの先頭です。

本文へ移動する。

イベントカレンダー

Events Calendar

2025.
9月上旬
令和7年度女子学生霞が関体験プログラム
実施日 共通日程 9/1(月)
第1クール 9/2(火)~9/5(金)
第2クール 9/9(火)~9/12(金)
実施時間 終日(参加府省によって異なります。)
予約期限 2025/6/12(木) 開催地 対面又はオンライン

 内閣人事局では、各府省等と連携して、女子学生を対象とする体験プログラムを実施することとしました。
 本プログラムでは、2クール・各5日間の日程で、1日目は内閣人事局で国の行政機関における女性活躍、ワークライフバランスの推進の取組などについて説明(オンライン)し、残りの4日間では、2日間ずつ2府省等で政策の企画・立案プロセスの体験など(対面又はオンライン)を行います。
 今年度は全体で約480人を受入れる予定です。
 理系学生が参加しやすい技術系職種のグループも設けています。
 公務の世界に興味のある女子学生の皆様からのご応募をお待ちしております!

※参加者の声(令和元年度~令和6年度 活動レポートにリンクします)

対象者

大学又は大学院(以下「大学等」という。)の女子学生

実施期間・参加府省等・受入人数

共通日程 9月1日(月)
第1クール 9月2日(火)~9月5日(金)
第2クール 9月9日(火)~9月12日(金)

内閣人事局と2府省等を組み合わせた計80グループで実習を行います。1日目は、内閣人事局でのプログラム(オンライン)、残りの4日間では、2日間ずつ2府省等で政策の企画・立案プロセスの体験など(対面又はオンライン)を行います。 内閣人事局のプログラムはオンラインで実施しますが、当日リアルタイムでの視聴が出来ない場合は、事後に視聴いただくことも可能です。(可能な限り他府省のプログラムに参加する前に視聴いただくことを推奨します。)
実習生は、80グループのうちの1グループで実習を受けることとなります。

  • グループの詳細はこちらをご覧ください。(PDF/90KB)(受入人数、実施方法についてもご確認ください。)
  • 内容

    実施形式は、政策の企画・立案等のグループワークを基本とし、参加府省等ごとにプログラムを用意します。1日目の内閣人事局のプログラムはオンライン実施としますが、各省のプログラムは府省によって対面かオンラインか異なりますので、ご注意ください。

    実施要領

    本プログラムにおける詳細については、以下の「実施要領」をご覧ください。

    募集期間

    令和7年5月19日(月)募集開始
    令和7年6月12日(木)募集締切

    ※応募に関して学生から提供された個人情報につきましては、本プログラムに関連する業務以外で利用することはありません。

    応募~受入れ決定までの流れ

    (1)マイページ登録
        ↓
    (2)調査票の提出
       ※〆切 2025年6月12日(木)23:59
        ↓
    (3)選考等
       ※2025年7月中旬に合否を連絡予定
        ↓
    (4)誓約書の提出等
        ↓
    (5)プログラム参加
    (1)マイページ登録
  • (留意事項)
  • マイページを登録しただけでは、「女子学生霞が関体験プログラム」への応募手続は完了とはなりません。
  • 必ずマイページ上で、締切までに調査票及び顔写真の提出をお済ませください。
  • (2)調査票・顔写真の提出
    マイページ上で調査票と顔写真をご提出ください。
  • (留意事項)
  • 調査票と顔写真の両方の提出をもって「女子学生霞が関体験プログラム」への応募手続が完了となります。
  • (3)選考
    調査票に記載の応募動機等を基に、内閣人事局及び各府省で受け入れる学生を決定し、その結果を7月中旬頃にご連絡いたします。
    受入れが決定した学生に関しては、ご所属の大学等に受入れが決定したことを通知いたします。
    (4)誓約書の提出等
    受入れが決定した学生は、マイページ上で服務規律の遵守に関する誓約書をご提出ください。
     (参考)誓約書の内容はこちら(PDF/51KB)
    内閣人事局と大学等との間では、覚書(WORD/29KB)の締結を行います。
    (5)プログラム参加

    注意事項

  • 本プログラムの必要経費(交通費、滞在費、食事代、保険料等)については、原則として各自で負担することとなります。
    ※地方大学からの参加者向けに安価な宿泊先を紹介します。(受入決定時に案内予定)
  • 受入に際しては、災害傷害保険、賠償責任保険に加入していることを条件とします。
  • 実習生が、実習活動中に知り得た情報の取扱いについては、実習中及び実習後において、実施府省の指示に従っていただきます。
  • 実習終了後、実習内容に関するアンケートを提出していただきます。
  • 本プログラムは、採用選考とは一切関係がありません。
  • 問い合わせ先

    内閣官房内閣人事局人材確保第二班
    03-6257-3745(直通)
    <対応可能時間:平日9:30~18:00>


    イベント一覧に戻る