来年度(令和7/2025年度)末卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関するアンケートへのご協力について

内閣官房副長官補付(再チャレンジ担当)

 本年4月16日、政府(内閣官房、文部科学省、厚生労働省、経済産業省)は、経済団体等へ、就職・採用活動開始時期の遵守や学業への配慮などについてのご理解とご協力を要請しております。
 今般、本要請事項に関し、加盟各企業等への周知状況等を把握するため、アンケートを実施しますので、ご協力をお願いします。

【回答に当たってのお願い】
  • 回答内容については、個人が特定されないよう統計上の処理をした上で、公表することがありますため、責任者の方が必ずご確認いただくようお願いします。
  • できましたら、2024年8月26日(月)までに、ご回答のご協力をお願い申し上げます。
  • 頂いたご回答は、今後の政策運営等における貴重な参考情報として、活用させていただきます。

パスワード(必須)
※内閣官房からメール又は郵送にてお送りした依頼紙に記載されているパスワードをご記入ください。
パスワードは共通
貴団体名をご記入ください。(必須)

※団体名は重複回答の排除など、集計上の理由により使用させていただくものです。
※集計結果の公表の際には、団体名は公表しません。

貴団体の加盟企業等数を選択してください。(必須)
加盟企業の企業規模区分を選択してください。(必須)

(参考)企業規模区分

  • 大企業  :資本金10億円以上
  • 中堅企業 :資本金1~10億円
  • 中小企業 :資本金1億円以下

【Q1】就職・採用活動開始時期、いわゆる「就活日程ルール」について、どう考えますか。(1つ選択してください。)

(参考)「就活日程ルール」

  • 広報活動開始  :卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
  • 採用選考活動開始:卒業・修了年度の6月1日以降(※1)
  • 正式な内定日  :卒業・修了年度の10月1日以降
(※1) 2025年度卒以降の学生で、専門活用型インターンシップ(2週間以上)で春休み以降に実施されるものを通じて高い専門的知識や能力を有すると判断された学生については、そのことに着目し、3月から行われる広報活動の周知期間を短縮して、6月より以前のタイミングから採用選考プロセスに移行できる。

【Q1-1】広報活動は3月1日以降(必須)
【Q1-1-1】「ルールは必要ない」もしくは「その他」の場合はその理由、内容について記載してください。
【Q1-2】採用選考活動は6月1日以降(必須)
【Q1-2-1】「ルールは必要ない」もしくは「その他」の場合はその理由、内容について記載してください。
【Q1-3】正式な内定日は10月1日以降(必須)
【Q1-3-1】「ルールは必要ない」もしくは「その他」の場合はその理由、内容について記載してください。
【Q1-4】インターンシップを活用した就職・採用活動日程ルールの見直し(※2)について、御意見等がございましたら、ご記入をお願いします。

(※2) 2025年度卒以降の学生で、専門活用型インターンシップ(2週間以上)で春休み以降に実施されるものを通じて高い専門的知識や能力を有すると判断された学生については、そのことに着目し、3月から行われる広報活動の周知期間を短縮して、6月より以前のタイミングから採用選考プロセスに移行できること

【Q2】本要請について加盟各企業等へ周知しましたか。(1つ選択してください。)(必須)

(ご参考)「本要請」とは、以下の発出文書のことを指します。

 令和6(2024)年4月16日付、内閣官房内閣審議官、文部科学省高等教育局長、厚生労働省人材開発統括官及び経済産業省経済産業政策局長から、経済団体向けに発出した「2025(令和7)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請等について」

Q2.で「1.周知した」を選択した方

【Q3-1】(Q2.で「1.周知した」を選択した方)どのような方法で本要請内容を周知しましたか。(当てはまるものをすべて選択してください。)
【Q3-1ー1】※複数回答OK
【Q3-1-2】「その他」を選択した⽅は周知方法をご記⼊ください。
【Q3-2】周知の際に、各加盟企業等に対し貴団体としての見解を示された場合、その内容をご記入ください。(「趣旨を踏まえた採用選考活動を依頼」など)

※Q6にお進みください。

Q2.で「2.今後周知する予定」を選択した方

【Q4-1】どのような方法で周知する予定ですか。(当てはまるものをすべて選択してください。)
【Q4-1-1】※複数回答OK
【Q4-1ー2】「その他」を選択した⽅は周知方法をご記⼊ください。
【Q4-2】周知の際に、各加盟企業等に対し貴団体としての見解を示される予定の場合、その内容をご記入ください。 (「趣旨を踏まえた採用選考活動を依頼」など)

※Q6にお進みください。

Q2.で「3.周知する予定はない」を選択した方

【Q5-1】政府の要請文書を周知しない理由は何ですか。(当てはまるものをすべて選択してください。)
【Q5-1-1】※複数回答OK
【Q5-1-2】「その他」を選択した⽅は理由をご記⼊ください。
【Q5-2】(Q5-1.で「3.今回の就職・採用活動の日程等のルールの内容に反対」を選択した方)今回のルールのどの内容に反対ですか。

(当てはまるものをすべて選択し、その理由を具体的に記入してください。)

【Q5-2-1】※複数回答OK

(※3) 2025年度卒以降の学生で、専門活用型インターンシップ(2週間以上)で春休み以降に実施されるものを通じて高い専門的知識や能力を有すると判断された学生については、そのことに着目し、3月から行われる広報活動の周知期間を短縮して、6月より以前のタイミングから採用選考プロセスに移行できる。

【Q5-2-2】「その他」を選択した⽅は内容をご記⼊ください。
【Q5-2-3】(記入欄)【Q5-2-1】で反対される具体的な理由のご記入をお願いします。
【Q6】就職・採用活動全般についてご意見ございましたらご記入をお願いします。
(⾃由記⼊欄)


アンケートは以上になります。最後のページにてプライバシーポリシーをご確認の上「同意する」にチェックを入れてください。

プライバシーポリシー

内閣官房ホームページのプライバシーポリシーをご確認の上「同意する」にチェックを入れてください。

よろしければ[ 確認 ]ボタンを押してください。

ページのトップへ戻る