関係人口の創出・拡大に向けた取組状況調査フォーム

内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局/内閣府地方創生推進室

 この度、各地方公共団体の第2期「地方版総合戦略」において、「関係人口」が位置づけられているか、どのような取組が行われているか等について状況調査を実施いたします。
 ご協力の程よろしくお願いいたします。

※ご回答にあたっては、令和5年7月20日付け事務連絡文書及び別紙をご参照いただきますようお願いします。

<回答期限>9月29日(金)12時


【本調査における「関係人口」とは】
◎ 「関係人口」とは…地域のファンとして、又は兼業や副業、地域課題の解決や将来的な地方移住を考える者など、濃淡を問わず、多様な形で、定住に至らないものの、特定の地域に継続的に関わる者を指します。

◎ 「関係人口」という言葉を使っていなくとも、例えば、「地域と関わる県外在住者との絆づくり」、「応援団」、「こころのふるさとづくり」、「関わる人」、「地域とつながりを持つ」、「繰り返し行き来する」、「二地域居住」、「テレワーク」、「ワーケーション」等の文言のように同じ理念・目的の下実施されている概念や施策の対象となる方々は該当するものとします。

一方で、以下についてご注意ください。
× 「お試し移住」、「地域おこし協力隊」、「UIJターン就職支援」などの移住・定住に関する取組、「観光」等の交流に関する取組は除きます。

※ここでいう『「観光」等』とは、一度きりの観光や出張など、継続的な関係構築を目的としない来訪を指します。

× シティプロモーションなどの自治体が発注するプロジェクト等により、一時的に同地を訪れる場合も除きます。

※ 選択式回答の一部で、自由記述が含まれることがあります(選択肢「その他」の具体例を記入してもらう場合等)。

※ 公表・非公表の別は、設問に記載のとおりです。関係人口HP上での公表の際は、自由記述等公表項目の一部を省略して掲載する可能性があります。

※ 回答の際には、「①」などの丸数字や特殊文字は使用しないでください。

 

回答者情報
都道府県名 【非公表】(必須)
市区町村名 【非公表】(必須)
所属・役職名 【非公表】(必須)
氏名 【非公表】(必須)
電話番号(※ハイフン等無しで半角数字のみ入力してください。) 【非公表】(必須)
メールアドレス(※半角で入力してください。) 【非公表】(必須)
「第2期地方版総合戦略」における関係人口の位置づけ
【Q.1-1】第2期地方版総合戦略における「関係人口」の記載状況(令和5年3月31日時点) 【公表】(必須)

該当する選択肢を1つ選択してください。

【Q.1-2】第2期地方版総合戦略で「関係人口の創出・拡大」(もしくは同じ理念・目的の下実施されている施策)に関して設定しているKPIの内容を抜粋してください。 【公表】

「関係人口の創出・拡大」に関する取組
【Q.2-1】令和4年度の「関係人口の創出・拡大」に関する取組の実施状況 【公表】(必須)

該当する選択肢を1つ選択してください。

【Q.2-1-1】令和4年度に実施した具体的な取組 【公表】

本問は、【Q.2-1】で「1.実施した」を選択した回答者のみ回答してください。
※複数回答可

「18. その他」を選択した方は、自由記述欄に取組を具体的に記入してください。

※環境依存文字は使用できませんのでご注意ください。

【Q.2-1-2】「関係人口の創出・拡大」の取組に関するデジタル技術の活用状況【公表】

本問は、【Q.2-1】で「1.実施した」を選択した回答者のみ回答してください。
※複数回答可

「9. その他」を選択した方は、自由記述欄に取組を具体的に記入してください。

※環境依存文字は使用できませんのでご注意ください。

【Q.2-2】令和5年度の「関係人口の創出・拡大」に関する取組の実施予定(令5年6月1日時点) 【公表】(必須)

該当する選択肢を1つ選択してください。

【Q.2-2-1】令和5年度に実施予定の具体的な取組 【非公表】

本問は、【Q.2-2】で「1.実施している」又は「2.実施予定」を選択した回答者のみ回答してください。
※複数回答可

「18. その他」を選択した方は、自由記述欄に取組を具体的に記入してください。

※環境依存文字は使用できませんのでご注意ください。

「関係人口の創出・拡大」への取組における体制等
【Q.3-1】「関係人口」を所管する部署が主に担っている政策 【公表】(必須)

※複数回答可

「7. その他」を選択した方は、自由記述欄に具体的に記入してください。

※環境依存文字は使用できませんのでご注意ください。

【Q.3-2-1】「関係人口」業務に従事する専任職員数 【公表】
【Q.3-2-2】「関係人口」業務に従事する兼任(関係人口が主)職員数 【公表】
【Q.3-2-3】「関係人口」業務に従事する兼任(その他)職員数 【公表】
【Q.3-3】「関係人口」業務を行う上での他部署との連携方法 【公表】(必須)

※複数回答可

「7. その他」を選択した方は、自由記述欄に具体的に記入してください。

※環境依存文字は使用できませんのでご注意ください。

【Q.3-4】「関係人口」の創出・拡大に関する取組の予算の財源 【公表】(必須)

※複数回答可

「7. その他」を選択した方は、自由記述欄に具体的に記入してください。

※環境依存文字は使用できませんのでご注意ください。

【Q.3-5】「関係人口」の創出・拡大に関する施策を進めるうえでの課題 【公表】(必須)

※複数回答可

「8. その他」を選択した方は、自由記述欄に具体的に記入してください。

※環境依存文字は使用できませんのでご注意ください。

【Q.3-6】「関係人口」の創出・拡大を進めるうえで国から欲しい支援 【非公表】

※環境依存文字は使用できませんのでご注意ください。

【Q.3-7】CKO(チーフ関係人口オフィサー)等の配置 【非公表】(必須)

ここでいう「CKO(チーフ関係人口オフィサー)等」とは、第2期総合戦略に記載しているように、関係人口の取組が一過性のものにならず、継続して豊かな関係性を育んでいくため、副市長等をCKO(チーフ関係人口オフィサー)等と称して、もしくは役職に任命し、トップマネジメントによる支援体制を構築することを指しています。
※該当する選択肢を1つ選択してください。

【Q.3-8】「関係人口」を対象としている施策や制度があれば、施策・制度名と「関係人口」の対象範囲を記入してください 【非公表】

例:「福島市UIJターン移住支援金制度」
要件:次に掲げる(1)関係人口の対象範囲のア、イ、ウ又はエのいずれかを満たす者で、かつ、(2)就業要件等のア、イ又はウのいずれかを満たす者で、福島市が本事業における関係人口と認める者。
(1)関係人口の対象範囲
ア 福島県、福島市又は福島市の関係団体が主催
又は参加した移住関連イベントに参加した者。
イ 福島市が運営する会員制の団体(ファンクラブ)等に登録している者。
ウ 福島市内で地域づくり活動や地域活性化の活動に参加している者。
エ 多拠点で生活しており、福島市を拠点の一つとしている者。
※(2)就業要件等は省略

※環境依存文字は使用できませんのでご注意ください。

その他自由コメント欄 【非公表】

※環境依存文字は使用できませんのでご注意ください。

プライバシーポリシー

内閣官房ホームページのプライバシーポリシーをご確認の上「同意する」にチェックを入れてください。

ページのトップへ戻る