ブックタイトルイクメンパスポート2017

ページ
13/70

このページは イクメンパスポート2017 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

イクメンパスポート2017

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

イクメンパスポート2017

例えば、男性も使える授乳室がある施設はまだ少数で、子連れお父さんのおでかけ環境はまだまだ過酷?です。やむを得ず公園でオムツを替え、ミルクを上げたりもしました(それはそれで楽しいのですが)。また、私が住む某市の市民大学で、子育てについての講座が開かれると聞き参加しようと思ったら、「お母さんのための講座」でした。お父さんは…。 現在も育児はお母さんが主力の場合が多いのは事実ですが、育児に関する情報す(自戒を込めて)。 育休取得に迷う男性職員には、ぜひ取得して欲しいと思います。あなたとご家族の、またこの国の未来のために、かけがえのない経験になると思います。 最後に、長期の育休を認め、また現在も育児での度重なる勝手をご理解くださる上司や同僚の皆様、そして育児に共に向き合う機会を与えてくれる妻には、この場を借りて最大限の感謝を申し上げたいと思います。は、なお殆どが「ママは」「ママは」。当事者になって初めて、多少の違和感を覚えました。この経験を地域や仕事に還元していければと思います。 育休を経て、自分の何かが劇的に変わったということはないと思います。しかし、笑い、泣きながら子ども達と濃密な時間を過ごし、活躍する妻を支えた経験は、確実に私の中に何かを残してくれています。仕事の空白にどう向き合うかも、本人の努力、捉え方次第だと思いま妻からのコメントチャンスと捉えて 第一子の出産時には私が育休を取得したので、第二子は夫、という自然な流れで考えました。とはいえ、快く受け入れてくれた夫と職場の皆様には感謝しています。ありがとうございました。 夫は普段から育児も家事も私以上にこなしてくれていましたので、全く心配はありませんでした。むしろ夫の育休を通して私自身が「専業主婦の妻を持った夫の気持ち」を疑似体験できたことが仕事柄、得がたい経験となりました。 働く男性にとっても専業主婦の心情を実感できる機会はなかなかないと思います。「育休=キャリアの中断」と見られがちですが、幅広い視野を得られる「機会」として捉えてみても良いのではないでしょうか。